今日のエッセイ-たろう

日常の食事は全力じゃないくらいがちょうどいい。 2024年10月28日

料理人が作る料理は、いつも全力だ。それが商売なのだし、社会的存在意義なのだから当然と言えば当然。自宅で出来ないことをやるからこそ、そこに価値が生まれる。だからこそ料理人がいる。

じゃあ、家庭のご飯はどうなのだ。というと、ぼくは全力でやるべきことではないのだと思っている。日常生活でやるべきことはたくさんある。お金を稼ぐ仕事以外にも、家庭を維持するためにやるべきことはたくさんあって、掃除も選択もみんな大事なこと。友達や親戚との付き合いだってある。調理の他にやるべきことがたくさんあるからこそ、エネルギーを投下するバランスが大切なのだと思う。

毎日の調理は5〜6割くらいの力で出来ないと続かない。と誰かが言っていたけれど、それが限界だろうと思うのだ。5割の力を費やしたら、残りの5割で他のことをなさなければならない。となると、5割でも多いくらいだ。

ずっと昔は、食べるという行為自体が生活の中心にあった。だから、結果として5割くらいの力を注がなければならなかったかもしれない。それでも、調理器具や加工食品が発達する前には、できることに限界があった。それが、今ではもっと多くの時間を調理以外に時間を費やすことが出来るのだ。炊飯器のお陰で薪で米を炊く必要もないし、味噌汁を作るにしても手軽に豆腐や油揚げを使うことが出来る。かつては、味噌をすり潰したり米をつくところから始めなけばならなかったのだ。

行為を簡便にする。これが食品産業がこれまでに歩んできたメインストリームである。調理を含めた生活のすべてを書き出したときに、どういうバランスが良いかを考え続けた結果、調理だけでなく掃除や洗濯を簡便にしてきた。テクノロジーはそのような方向性で発展してきたのだと言える。

家庭における食事にかける準備時間は、いつでも相対的。他にやることがたくさんあるからこそ、毎回100%の力を注ぐわけにはいかない。これが基本だと思うのだ。日本の文化ではこれをケの食事と称してきた。現代の忙しい人なら2割程度だろうか。食に関心がない人ならばもっと少ないかもしれない。食べたり調理したりすることが好きな人でも、場合によっては時間をかけられないこともあるだろう。特に朝食などは顕著で、なるべく時間や手間を掛けないことを軸に考える人のほうが多いのじゃないだろうかと思う。

食とその文化の発展には、こうした日常の食事とハレの食事との2つが関わっている。言い換えると、分割して考えなければならない。儀礼で使われるような食と、毎日繰り返される日常の食。これらを切り分けて捉えることは、食産業の味蕾を考えるうえでも重要なポイントになるのだろうと思っている。

「食」という言葉に集約されることで、その業界は一言にまとめられがちだ。中国もインドもひとつの国であり文化であると捉えられるが、ヨーロッパと同じくらいの規模があるというのと似ている。イギリスとドイツ、あるいはフランスなどがそれぞれに異なる文化を持つように、中国とかインドという言葉でその文化をまとめて捉えることは困難なのだ。食産業も同様で、様々なシチュエーションに合わせた対応が必要なのだろう。

これまでの食品産業は、圧倒的に簡便さに特化してきた。そのおかげもあって、ぼくらは栄養摂取や食の安全性に関して、あまり気を使わなくても良くなった。だからこそ、社会的価値や物語、調理という行為などに価値を感じることが出来る。むしろ、食に対する価値を感じるのはそこから先ということになっているかもしれない。マズローの欲求5段階説に当てはめれば、社会劇欲求より高次元のものにこそ注目が出来る社会であると言える。

こうした構造的理解が正しいかどうかはわからない。ただ、構造を把握することそのものが食品産業の味蕾を考えるうえで、ポイントになるだろうとは思う。

今日も読んでいただきありがとうございます。美味しいことや美しいことを論じられるというのは、とても豊かなことだ。ましてや、食の歴史を紐解いてその奥行に豊潤さを感じられるのは贅沢の極みだと言える。お金では買えない豊かな情緒を、人間らしさの一環として再生し続けられるような社会であったらと願っている。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,