S3-1 人類を魅了するお茶物語

静岡県掛川市は、深蒸し茶の生産地として有名です。全国茶品評会で通算22回の深蒸し煎茶の部「産地賞」受賞は、誇れるものだと言える。お茶は日本全国のあちこちで栽培されているのだからね。

静岡県といえばお茶、お茶と言えば静岡県。このイコールで結ばれた関係が強ければ強いほどブランド力が強いということになる。日本の伝統文化といえば京都みたな公式も成り立つし、大都会といえば東京もそうだよね。もちろん、人によって地域によって違いがあるのは重々承知している。関西の人にお茶の産地を聞いたら多数の人が宇治と答えるかも知れないし、九州だったら八女や知覧をあげるかもしれない。だけど、統計をとれば一番多いのは静岡県なんだよね。

でもさ。なんで静岡県なんだろう。出荷量が多いのは間違いないけれど、そうじゃない頃から「茶処」って言われているんだよね。お茶が有名なところなんていっぱいあるのに、なぜ静岡県がこんなにお茶で有名になったのかが不思議だなあと思ってさ。日本にお茶が持ち込まれたのは西日本だし、煎茶の発明は宇治だし。それがなぜ静岡か。

あとね。もう一つ疑問があるんだ。そもそも、お茶ってなんなんだろう。かなり古い時代、5000年前にはお茶があったらしいんだけど、そこから世界中に普及していくわけじゃない。そして、お茶を巡って利権争いが起こったところもあるし、戦争に発展してしまった国もある。これは胡椒でも似たようなことが起きたよね。胡椒もそうだけど、麦や米みたいな「食糧」じゃないから不思議なんだよ。極端に言ってしまえば、人間の生命維持には関係のない部分の植物なわけ。それが、奪い合いになるのが不思議でさ。

今回は、この謎を掘り下げていきたいと思います。

静岡県にお茶を初めて持ってきたのが「聖一国師」というお坊さん。静岡生まれの「円爾」というお坊さんがいて、京都に行って、それから中国大陸に留学して、静岡に帰ってきた時にお茶を広めていく。で、この人誰?じゃない?そもそも、聖一国師が誰かもわからないし、もっとわからないのが「お坊さんが広めた」という事実。実は聖一国師以外にもいろんなお坊さんが全国にお茶を広めているんだよ。古代日本では僧侶がいろんなものを国内のあちこちに広めていく訳だけど、なぜ僧侶がその役割を担っていたんだと思いますか?
ということを掘り下げていったら、空海や最澄や栄西といった僧侶たちを学ぶはめになっちゃったし、そのルーツを探っていったら5000年前まで遡ることになっちゃったんだよね。じゃないと、僧侶とお茶の関係性を理解できなかったから。

今回は、歴史上の有名人がたくさん登場する。お茶の話だから、千利休と栄西は外せないよね。勝海舟や渋沢栄一や徳川慶喜も登場するし。あと、面白かったのが高林謙三。この人は製茶機械を発明した人なんだけど、埼玉県川越の出身なんだよね。近くに狭山茶という茶処があるのに、なぜか静岡県で近代茶工場に影響を与えているし、最終的には静岡県の菊川市で亡くなっている。
日本史の教科書には登場しないけれど、茶業に大小の影響を与えた人たちがたくさんいて、それぞれの物語がとても興味深いんだ。茶業振興は今もやっているけれど、たくさんの人達が日本茶振興に人生を賭けてきたし、それを受けて周りの人たちがいろんな動きをするのね。

その沢山の人達が積み上げた物語の先に、現代の茶業と茶文化がある。今やっていることにもちゃんと繋がるストーリーなんだよね。ということをざっとお伝えすることにします。

コメントする

上部へスクロール