今度一緒にご飯でも行きましょう。というのは、よく聞く社交辞令のひとつだろう。付き合いの中で、物事を円滑にするために言うこともあれば、本音で言うこともある。また会いたい。その時は本当にそう思っていても、なかなか良いタイミングが見当たらずに実現しないままにときだけが過ぎていくという...
11月19日はたべものラジオ、農と食のラボラジオ、生物をざっくり紹介するラジオの3番組合同オフ会「たべ農ざく」でした。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 「これって、ホントにどういう集まりなんですか?」...
1年ほど前に、たべものラジオで「日本料理の変遷」を配信した。かなり端折って話を構成してしまったので、抜けている部分が結構多い。 ...
歴史には「移り変わる文化」と「累積する文化」がある。と言われる。なんとなくわかる気がする。昨日も少しだけ通信の変革について触れたんだけど、世の中の通信は大きく変わったよね。それとともに、ぼくらの「当たり前」や「日常」も大きく変わった。...
随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学...
昨年大ヒットした映画「スーパーマリオブラザーズ」に娘がハマっていて、オンデマンドで何度も見ている。よく飽きないものだと思うのだけれど、子供の頃というのは気に入ったものを何度も楽しむものなのだろう。遠い記憶だけれど、ぼくにも覚えがある。...
「おとぎ話の王子でも、昔はとても食べられない、アイスクリーム、アイスクリーム」 「ぼくは王子ではないけれど、アイスクリームを召し上がる、アイスクリーム、アイスクリーム」...
たべものラジオを始める前に、実は動画コンテンツを検討していたことがある。試しに店のホームページに掲載していた時期があるのだけれど、イマイチだったなあ。...
昨日の続きです。前編を読んでないと話が繋がらないと思うので、よかったら昨日のエッセイも読んでから進んでみてください。...
どんなに美味しいラーメンを食べたとしても、なぜかカップラーメンが勝ってしまうということがあるらしい。前職の上司がそうだった。...