ワールドカップと店の仕事に意識がむいてしまっていて、面白いくらいに調べ物が進まない。人間のパフォーマンスというか、知力体力のインジケーターはどこかに集中すると、他に回す余力がなくなるものなのかな。寝不足の頭ではあるのだけれど、今朝はスッキリと冴えている。日本がスペインに勝ったか...
仕込みって何やっているの?という素朴な質問をいただいた。そうか。ぼくらにとっては日常だけれど、想像つかないかもなあ。...
まだ秋、なのかな。今年は春と秋がとても短い気がするんだよね。料理の献立を考えるときには、季節感を大切にする。というのが日本料理の特徴のひとつ。これって、意外と悩むところなんだ。 季節「感」というのがポイントかな。...
和を以て貴しと為す。聖徳太子が言ったとされている言葉だね。有名な言葉だ。このセリフの「和」について、ちょっと思いついたことがある。...
子供の偏食についてどう思いますか。という質問を頂いたので回答してみようかな。どう思いますかって、いう質問にそのまま答えると、摂取する食料は多様性があったほうが良いと思うよって感じかな。...
いやあ、もう困っちゃうよね。とにかく原価が高くなっちゃってさ。タイヘン。僕らみたいな「モノづくり」は、見事に影響を受ける。...
まだまだ暑いとはいっても、9月も半ばになってくると朝晩は秋の匂いがする。どことなく、秋の風情を感じるのは気温ばかりではないだろう。夏までは青々と茂っていた桜の葉も、道や庭の片隅に集まっている。ほんのりと、秋を感じさせるような匂いがする。ジョギングをする人たちの姿も、少し増えたよ...
ぼくらのような料理人の本分は、美味しい料理を作ることだ。これはこれで技能。それなりに知識が必要だし、練習も必要。その結果としていろんな美味しいものが生み出されるわけだよね。 「おいしく作る」に対して「おいしく食べる」ということを少し考えてみようと思う。...
「なにかの目的があってやること」と「その行動そのものが目的であること」がある。手段の目的化という文脈で使われることも多いのだけど、それはそれで良いこともあるんじゃないかと思うんだよね。...
世の中に、この仕組みが無くなっちゃったら困るなあって、そういうサービスってどのくらいあるんだろう。自分たちでやろうとするとメチャクチャ大変だったり、技術的に出来ないことだったりするのかな。どうなんだろう。...