Tag学び

第三者が加わると、ふいにバランスが良くなるってことあるよね。 2023年10月15日

落語の枕にこんな小話がある。昔、まだ往来には多くの売り声が響いていて、豆腐屋だったりイワシ屋だったり、納豆屋だったりが天秤棒を担いで売り歩いていた時代のことだ。ある時イワシ屋が威勢のよい声で「え〜イワシ!イワシでござ〜い!」と通り過ぎていく。すると、その後ろから「ふるーい、ふる...

「食べる」も教育のひとつ。 2023年10月10日

今年も掛川祭が終わった。数年ぶりに、元通りの祭りが開催されて、地域の人達の顔にも笑顔が見える。年に一度のことではあるけれど、こうした恒例行事は時の移ろいを感じさせる。田舎では、ようやくマスクを外したひとが増えてきたところだけれど、祭りは日常が戻ってきたことを体感させてくれるだろ...

言葉にならない感覚は、情報から欠落するが、新たな解釈の種になる。 2023年10月6日

楽譜って、どこか言語みたいな感じがする。もう少し正確に言うと、書き言葉。あの法則、何ていうんだったかな。直接会って話すのと、電話で会話するのと、メールするのとで、文字だけのコミュニケーションはほとんど伝わらないってやつ。内容はコミュニケーションの7%だったっけ?そういうのを思い...

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってこ...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってこと...

かつての農村は、どんな社会だったのだろう。 2023年8月25日

かつての農村とか漁村の社会構造ってどうなっていたのかな。日本という国にある文化の根底って、そういうところにもたくさんあるよね。江戸時代の文化の中心は、江戸であり京や大阪だったかもしれないけどね。そこへ移住してくる人たちがたくさんいて、その人達は農村や漁村に生まれ育った人なんだ。...