Tag遊び

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってこと...

夏の思い出と、いろんな楽しみ方。 2023年7月18日

夏の思い出のひとつに、野球観戦がある。高校生の頃には、夏の大会の応援に出かけてとても暑かった記憶がある。静岡にはプロ野球チームがないから、滅多にスタジアムに行くことはないのだけれど、それでも東京や大坂で何度か野球観戦に行ったことがある。それも、なぜか暑い時期だった。...

実は、日本人は遊びが得意な民族なんじゃないだろうか。 2023年7月9日

日本人は何でも「道」にしてしまう。山林を切り開き、田畑を潰して道を通す。遠方にいくときに不便だからといって、幹線道路を作る。その結果、豊かになった地域もあれば、中間の街が衰退したという事例も数しれない。道路という意味での「道」もあれば、求道の世界を表す「道」もある。...

フィクションで楽しみながら歴史を知る。 2023年3月9日

掛川にもいくつかのお城がある。比較的有名なのは掛川城と高天神城だ。山内一豊が領主だった時代に作られた掛川城天守閣の美しさは、お城好きの人の間ではちょっとばかり知られている。高天神城は、戦国時代を代表する山城で、天守閣はない。今川家没落の後、武田と徳川が遠江の覇権を争って取り合っ...

魏志倭人伝と性比を結びつける思考の遊び。2022年11月23日

最近知ったことと、そこから連想したことを忘れないうちに記録しておこう。備忘録というやつだ。ここに書くと、どうやら記憶に定着しやすいらしい。それに、自分の言葉でアウトプットすることになるから、少しばかり思考が進んだり展開したりする。思いもよらなかった着地になる。そういうのを期待し...

料理と言語の店と見世とStore 2022年11月18日

少し前に、魏志倭人伝を読んでみた。漢文じゃなくて、読み下し文と現代語訳の両方で記載されている本を読んだのだけどね。その本には魏志倭人伝だけじゃなくて、三国志にある日本列島に関する記録が掲載されていて面白い。卑弥呼が居たとされている時代は、日本には文字がなかったとされているから、...