カラオケと料理と遊びのはなし。 2023年11月10日

日本人ってカラオケ好きだよね。というか、多分、歌唱力の平均値が高いんじゃないかと思うんだ。あまり海外の人と一緒に歌を歌う機会はないのだけれど、たまたまカラオケに行くことがあった。有名なバンドの歌を熱唱するのだけれど、どうにもしっくりこない。というか、音が取れていない。日本人でもそういうことはあるけれど、それでもそれなりに形になるのだ。

聞いてみると、民謡や唱歌を歌うことはあっても、歌謡曲を歌う機会は少ないらしい。近年になって、日本発祥のカラオケというものがやってきたけれど、日本人ほどには歌わないらしい。彼らの言葉と、ぼくの実体験だけだからどこまで正しいのかわからないけれど、そういう感覚もあるらしい。

そういえば、「歌がうまいマウント」みたいな空気がある気がする。ぼくが若い頃の話ではなくて、もっと最近の話。僕らの時代は、上手い人は憧れられるだけで、下手だからといって歌うのが恥ずかしいなんてことはなかった。だいたい、学生の頃に一緒にカラオケに行っていた仲間の中には、バンドでボーカルやっている友達が何人か混ざっていて、それとは別に歌が好きで上手な人もいた。ぼくなんかは、いつも頑張れ頑張れって応援されるくらいのものだった。けど、それはそれで楽しかった。

カラオケなんてものは、しょせん遊びだ。遊びだからこそ真剣になって、上達しようって気持ちにもなる。プロの歌手ではないから、歌がうまくなっても報酬が生まれるなんてことはないけれど、それはそれで楽しいのだ。

技術があれば、それなりの遊びが出来て、遊びの幅が広がる。技術がなくても、それをやること自体に楽しみがあるし、それなりに楽しい。っていうのが、遊びってものだろう。

料理が苦手という人の中に、料理そのものが下手だとか、センスがないとか面倒だっていう人がいる。どうも、カラオケ文化と重なるような気がしているのだ。たかが、遊びであるにも関わらず、どこかで「上手でなければならない」という脅迫概念めいたものがあるのかもしれない。

上手であるかどうか。カラオケで、これを基準にしたときには、聞いてくれる人が必要になる。上手であるかどうかを判定して褒めてくれる人が必要なのだ。これに対して、歌が上手かどうかに関わらず、シンプルに歌が好きだという人は一人でも楽しめる。ただただ、歌が好きなのだからそれで良い。遊びなんだからそれでいい。

誰かのために料理を作るのは出来るけれど、自分のために料理をするのを回避しがちな人がいる。ぼくもそういうところが無いわけじゃないけれど、それは「誰かのため」のほうがより強くやる気になるというだけのこと。一人暮らしのときなんかは、割とマメに料理をしていたし、休みの日はある程度ストックを作っていて、それも楽しい作業だった。

そもそも、美味しく出来ても、そうでなくても、食べるのは自分なんだ。別に誰かに「料理が下手だ」って言われることもない。その分褒めてもらえることもないのだけれど。もう、ぼくみたいに料理を仕事にしてしまっていると、プライベートで褒めてもらいたいとも思わないんだけどね。こういったら叱られるかもしれないけれど、妻よりも料理が上手なのは当たり前なんだよ。そういう仕事をしているんだもの。褒められても褒められなくてもどっちでも良い。

歌が上手いかどうか。料理が上手かどうか。だけで「評価」するのは健康に良くない気がするんだよね。楽しいかどうかっていうだけで構わないんだと思う。色々やってみて、上手になったほうが楽しそうだなって思うようになったら、挑戦してみたら良いと思うんだ。別に、全員が料理上手にならなきゃいけないなんてことはないのよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。料理というのは、ちゃんと向き合えばビジネススキルの向上にとても有効だ。クリエイティビティを育てる機会にもなるし、効率を考える訓練にもなる。気持ちの持ちようによっては、気分が晴れ晴れとして心身の健康にも寄与する。なんだけど、そんなことを考える前に、好きな人は好きなようにやってみるというところから始めるのが良いんじゃないかな。鼻歌を歌って気持ちいいっていうくらいの気軽さでね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...