実は、日本人は遊びが得意な民族なんじゃないだろうか。 2023年7月9日

日本人は何でも「道」にしてしまう。山林を切り開き、田畑を潰して道を通す。遠方にいくときに不便だからといって、幹線道路を作る。その結果、豊かになった地域もあれば、中間の街が衰退したという事例も数しれない。道路という意味での「道」もあれば、求道の世界を表す「道」もある。

求道者(グドウシャ)は仏教用語として使われるけれど、求道者(キュウドウシャ)という読み方で「なにかの道を極めようとしている人」という意味になるらしい。武道、華道、歌道、茶道などがあるのだけれど、ぼくらはどういう感覚で「道」を捉えていて、なぜ「道」が使われるようになったのだろう。

日本語の語源は、御路らしい。「み」は経緯を表している。じゃあ「ち」は何かと言うと、生命エネルギーを表す言葉で、命、力、血、乳なども同じ意味で「ち」が使われているという説がある。古代日本語の話だ。音にはエネルギーを持ち、漢字には理の意味を持つのが「道」。

求道者となり、道を究めんとする日本人らしさのルーツが垣間見えるようで面白い。

日本文化における「道」というのは、平たく言えばオタク文化そのものじゃないかと思えてきた。日本以外のどこの世界に、鮒釣りのためだけの釣り針をあれほど多彩に細工をする人がいるだろう。あっちが良いかもしれない。いや、ここの池ならばこっちだ。竿との相性があるとか、好みがあるだとか。釣り人が自分で作ることもあるし、専門職が作り出す世界もある。

求道者といえば求道者。なのだけれど、同時に遊びでもあるように思えてならないのだ。凝り性にも程があるだろうに、とことんやってみるという性分が備わっているのだろう。こんなもんでいいや、とはならない。そんな人がいるということだ。

誰も彼もが凝り性というわけじゃないだろう。ただ、凝りたくなる領分というのがあって、そこだけは譲れないという世界では誰もがオタクになり得る。こんなことを言ったら叱られるかもしれないけれど、ワビサビの文化なんかは行き過ぎた凝り性が結実した世界のようだ。

完璧な美など面白くもない。少し欠けているくらいが、味わい深くていいじゃないか。ということが言えるのは、見事な完成品を作り出すことが当たり前のように出来る世界だからだ。

日本人は休日の過ごし方が下手だという。これをもって、遊ぶのが下手だということも言われる。本当にそうだろうか。畑仕事をするのも、盆栽を育てるのも、帆船模型やガンプラなどなど、そこまでやるかというくらいに没頭する遊びはいくらでもある。城巡りをする人もいるし、好きな俳優の映画を全部見るという人もいる。東海道を歩いている人もいるし、道の駅巡りやカフェ巡り。スポーツに興じている人もいる。十分に遊び上手な文化だと思う。

日本の歴史は、ついに仕事を遊びにしてしまったし、遊びを仕事にしてしまった。華道にしても茶道にしても、元々は必要性があって初めたことかもしれない。釣り針に凝るのも、料理の研究開発をするのも仕事だっただろうか。それとも、趣味が高じて人から頼まれるようになったことが仕事になったのだろうか。

いずれにせよ。そこまでやるか。と言いたくなるくらいに凝るから、一定のレベルに到達した時点で、アートになる。利便性だけじゃ納得できないのだ。美しさや面白さ、時には滑稽さ、更には意味性までもを付与していく。そういう遊びをしているのだ。

日本が世界に発信できるコンテンツとは、実はこうした極限まで突き詰めた遊びなのかもしれない。勝手にルールを作って、その中で究極までに技術と芸術性を高めていくという遊び。料理は遊びというのが僕の主張なのだけれど、あながち間違いではないような気がしてきた。

今日も読んでくれてありがとうございます。ヴィーガン食やハラール対応食なんてものは、その文化がない人にとっては少々面倒だ。けれど、新しいゲームルールだと思って料理を突き詰めていくと、また違う世界が見られて面白いかもしれないね。精進料理の多様性は、ハードモードゲームから生まれた技術や意味性のようじゃないか。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...