「格言っぽいもの」を、逆転させてみた。 2024年3月29日

少し前のことだけれど、ボーっとSNSを眺めて時間を浪費していたところ、格言めいた投稿を見かけた。よくわからないけれど、時々格言っぽい投稿を見かける。これって、なにかの流行なのかしら。あんまり発信をしないし、たまに覗く程度の弱者にはよくわからない。そういえば、発信をあまりしないのは、ここで好きなことを書いているからなのかな。などと、いま思った。

さて、当該の投稿内容だ。

バカは簡単なことを難しく言う

バカはすぐに終わる話を終わらせない

バカは聞かれると知識をひけらかす

どうやら会議中に投稿したらしいのだ。何も決まらないし、決められないという無駄な会議で時間を浪費している感覚があるのだろう。まぁ、わからなくもないけどね。ただ、「バカ」という言葉を連発しているのは好きじゃないな。

あえて。あえて逆の立場を論じてみようか。状況など知らないし、よく知らない人の投稿だから、過去の文脈も人間関係も無視したうえで、話を逆転させてみる。

難しくもなんともないのだけれど、聞き手が理解できない。ということはないだろうか。

例えばこういうケース。複雑な事象は複雑なママ捉えないと、どこかで破綻してしまうこともある。初手の理解を助けるためにメタファーを使うなどしてシンプルに概略を捉えることは良いのだけど、少し奥に突っ込んでいくとそうはいかなくなるよね。

他には、シンプルに言葉がわからない。業界ないし地域などで共通理解のある言語が存在する。それは慣習として用いられる概念かもしれないし、過去の系譜を知らないとわからないようなものかもしれない。それに独自の語を与えられていたとしたらどうだろう。他の人たちはわかっているのに、自分だけが知らないということもある。

こういうことは、よくあるんじゃないかと思うんだ。

で、「わからない」に対して説明をする。説明をすると話が長くなる。ぼくが専門書を読むときと同じだ。読み進めたいのに、すぐに知らない単語や概念に突き当たる。しょうがないから、逐一調べるんだけどね。もう時間がかかってしょうがない。そんな感じで、一つの文章の中に知識の入れ子構造が起きるから、ちっとも話が終わらないってこともある。

そうこうしているうちに、説明される知識の量が多くなってしまって、まるで知識をひけらかしているかのように感じられてしまう。

そういえば、アマゾンの書評で似たような内容を見たことがある。表現がわかりにくいし、説明が多くて知識をひけらかしているようだ。とね。言いたいことはわかるよ。だけど、それ岩波だしね。「あ、ごめんなさい。ぼくはまだそのレベルにいませんでした。出直してきます。」っていうのが、岩波の学術系の書籍のイメージ。

無理やり逆側から見てみたんだけどさ。こんなのは言葉尻を捕らえて、言葉遊びをしているに過ぎないんだよね。既に書いたけれど、シチュエーションによってどちら側に分があるかは変わるから。短い言葉の中で、相手をバカって断定しちゃうのはリスキーだよなあ、とは思うけどね。

今日も読んでくれてありがとうございます。よっぽどつまらない会議だったんだろうな。SNSに投稿している暇があったら、会議をどうにか有意義にしようとはしなかったんだろうか。本気でやろうとすると、めんどくさいけどね。ぼくなんかは、よく紛糾させちゃうからなぁ。あと、どうにも出来ない環境ってのもあるけれど、その場合は黙ってやり過ごすかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...