「特権の民主化」と「食文化の広がり」 2023年12月17日

たべものラジオのシリーズ「スシ」や「日本料理の変遷」「蕎麦」で、こんな事を言った。「だいたい、前の時代のひとつ上の階層の文化を踏まえて変化する」。身分制度があった時代、社会には特権を持つ階層が存在していた。彼らの文化が、段階的に庶民へと伝わっていき、その度に変化を重ねていく。そんな話。

これ、言い換えると「特権の民主化」ということなのかもしれない。それも、食文化に限った話じゃないだろう。

例えばクラシック音楽。あれは、ヨーロッパの貴族の室内音楽だったはず。食事のときのBGMだったりして、会話の様子や宴会の盛り上がりに合わせてボリュームを調整するようなことまでされていたとか。

これが民主化されるとき、庶民に広く聞かれるための工夫が必要になる。まさか、貴族のように自宅に楽団を呼ぶわけにもいかない。だから、広いホールに聴衆を集めて聞かせるというスタイルになる。その結果、音量を大きくしなくちゃならないので、ヴァイオリンだけでもあんなにたくさんの人数が必要になってしまったのだそうだ。音楽をかじったことがある人ならわかると思うけれど、本当は人数が少ないほうが調和しやすいのだ。多ければ多いほど大変になる。大所帯になったのにはワケがあった。

更に民主化が進むと、録音された音楽が家庭で聞かれるようになる。レコードの登場だ。数百年前の貴族のように、食事中に音楽を楽しむ。生演奏ではないし、状況に合わせてコントロールされるわけでもない。けれども、まるで貴族のような食事の空間を演出することが出来るようになったのだ。

似たような現象は、絵画にも戦争にも政治にも起きた。食文化も。

コース料理もそうだけど、いくつものおかずが並ぶ食卓は貴族の食文化だった。日本では本膳料理がそれに該当するだろう。形は少し違ったものになるけれど、明治以降になって徐々に家庭の食卓に複数のおかずが並ぶようになっていった。それに、毎日同じ料理を食べるのではなく、違った料理を楽しむという文化も庶民の中に育っていった。

貴族の次に武士、武士の次に庶民の中の金持ち、そして中流階級となり、一般化する。その度に、受け入れやすい形へと工夫されていく。そういうことだろう。

そう考えると、現在の外食産業のあり方も少し整理できそうだ。自宅で本膳料理や会席料理、フレンチのフルコースなんかを用意できる人は限られている。料理を趣味にしている人は別にして、調理を人に任せるとなれば難易度が高くなる。そもそも、専門職のような技術を習得するのは大変なことだろう。だから、自宅ではなくて外食になる。調理してくれる場所へみんなで出かけていく。まるで、初期のコンサートのようだ。

ヨーロッパ流の高級レストランへ行くと、クラシック音楽が流れていて、場合によっては生演奏を楽しめることもある。貴族の食事スタイルを、沢山の人に提供しようとしたらこの形になった、と言えそうだ。

料亭に行くのは特別な時。そういう意識があると思うのだけれど、それはこの文脈に則るのならば自然なことなのかも知れない。

今日も読んでくれてありがとうございます。パンデミックをきっかけにして、デリバリーとか持ち帰りが増加した。外食ができないから、専門家のクオリティを家で楽しもうということだというんだけどさ。これって、貴族の特権だった食文化の民主化が進んだとも言えるかも知れないよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「一度壊れたらなかなか直せないもの」を壊さないように守ること。 2024年9月6日

お気に入り登録 0 一度壊れてしまったものは、なかなか元に戻らない。自然環境、経済、人間関係、文化、建造物。具体例はないかと想像を巡らせてみて、ちょっと暗い気持ちになってしまった。光を失った目で、再び世界を眺めることができるようになる日は、現代の技術ではかなり難しいらしい。...

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

お気に入り登録 0 お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商品が少ないというだけで、米全体が無いわけじゃないのだろう。...

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

お気に入り登録 0 先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思ったのは、そもそも検索の仕方がよくわかっていないのでは?という問いだった。...