武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

no image

大きな変化が起きているとき、さてどうする? 2025年6月13日

2025/6/13    ,

獣が村の近くまで顔を出すようになったら、どうするだろう。村の守りを固めて、狩人や戦士などが討伐に出かけていくかもしれない。 空想上の話ね。 村の剣術道場からは、師範や一人前と認められた剣士が選ばれて討 ...

no image

仕事のコミュニケーションについて、聞いた話と思ったこと。 2025年6月12日

「商品が欠品しそうなんだけど、発注ってどうなっていますか?」という質問をされた担当者の答えが 「発注したほうが良いと思うけど、良いのかな?」と。ちょっと小耳に挟んだ話なのだけど、ちょっとびっくり。 こ ...

no image

魚が美味しいのは誰のおかげ?日本の食文化はみんなのもの。 2025年6月11日

2025/6/11    , ,

日本の魚の消費というか、食文化はずいぶんと大きく変化した。江戸時代とか、それ以前とは社会環境が大きく違うのだから当然と言えば当然なのだけれど、そういう長い歴史的視点で見なくても、人間の一生くらいの時間 ...

no image

古代エジプトの官僚システムは凄かった。徴税と国力の話。 2025年6月10日

2025/6/10    ,

古代エジプトはとても豊かだった。というのは、一般教養として中学校や高校で習う。「ナイルの賜物」と言われて、時々ナイル川が氾濫するおかげで肥沃な土を得ることが出来たからだ。豊かであるからこそ、それは確か ...

no image

なんでも遊びにする子どもたち。遊びが下手な大人たち。 2025年6月9日

2025/6/9    , , ,

子どもたちと遊んでいる時間はとても楽しい。楽しいのだけれど、後片付けが苦手なようで、それはやっぱりどこの家庭でも同じらしい。やっとのことで片付けを始めたと思ったら、すぐに遊びを始めてしまう。散らかった ...

no image

ときどきは、ビタッと止まってみる。 2025年6月6日

2025/6/6    ,

最近、大人がキッズサイズの洋服を着るのが流行っているらしい。大人と言っても、ぼくみたいなおっさんじゃなくて若い人の話。ずいぶん前にチビティーが流行ったことがあったけど、なんとなくそれを思い出した。そう ...

no image

どこまでが汚くて、どこからがキレイなのか。 2025年6月5日

2025/6/5    

SNSで飲食店経営者が「原則マスク着用を禁止する」ことを検討していると言っていた。主にコミュニケーションの問題で、顔が見えないっていうのは非言語コミュニケーションの重要なパートを制限されている状態。わ ...

no image

方言は言葉のデザインだ。って、誰か偉い人が言ってたな。 2025年6月4日

2025/6/4    ,

日本語って面白い。国語の教科書で教えられることは、日本中同じ基準なのだろうけど、イントネーションやアクセント、省略の仕方、音のつまり方なんかは、各地でバラバラ。100年くらいかけて標準語に統一させよう ...

no image

何を守り、何をあきらめるか。それを判断するにはスピードが早すぎる。 2025年6月3日

2025/6/3    , ,

掛川に戻って10年。ずいぶんと世間の様相が変わった。それ以前も動きが早いとは思っていたけれど、やっぱりこの10年ほどは、ずいぶんと社会が変わったような感覚がある。 もともと、通信業界にいたこともあって ...

no image

日米のスシの違いから、それぞれの国の文化の特徴を考えてみる。 2025年6月2日

2025/6/2    , ,

海外で人気のスシは、現代日本人から見るとちょっと珍妙に思える場合がある。最近では、一部の都市で本格的な握り寿司を提供する店もチラホラ見られるけれど、多くはロール、つまり巻き寿司だ。それも、鉄火巻やかっ ...