基本的に「常識を疑ってみる」ようにしています。 2023年12月18日

信じる人の数が多くなると、それは真実になる。もちろん、真実ではないのだけれど、真実だということになってしまうことがある。けっこう思い込みってすごい力があるのだ。人数が多いと、その力は強大になる。

牛乳をたくさん飲むと身長が伸びる。というのは本当だろうか。今ではあまり信じる人はいないだろうけれど、ぼくが子供の頃はよく聞かされていた。給食の献立にそんなことが書いてあったかは記憶にないのだけれど、クラスの先生からは言われたことがある。アチコチで見聞きするものだから、しばらくはぼくも信じていた。

牛乳はタンパク質もミネラルも豊富。だから、栄養摂取という意味では良いのだろうけれど、それだけで身長が伸びるなんてことがあるわけがないんだよね。成長ホルモンがたくさん分泌されれば大きくなるだろうし、そのためには睡眠が大切だということになる。丈夫な骨を育てるためには適度な運動も必要だろう。これ、面白そうだからちゃんと調べてみようかな。

何度も繰り返される情報を真理だと思いこんでしまう。というのを、真理の錯誤効果というらしい。たった今知った。名前がついているほどにはよくある現象なのだろう。バンドワゴン効果といって、多くの人が指示する意見に信頼感を抱く現象があるけれど、真理の錯誤効果と関連していそうだな。沢山の人が同じことを言っていれば、何度も聞くことになって、信じてしまうじゃないかと思った。

食文化の歴史を調べていると、何度も「真理だと思い込む」シーンに出会う。よくあるのは「このスタイルこそ素晴らしい」みたいな、価値観の創出かな。

近い時代の話をすると、うどんがわかりやすい。「コシのあるうどん」って良いよね。と言われているし、そう思っている人も一定数はいる。けれど、コシがあるうどんが正義なんてことは、今まで「無かった」のだ。あるのは、コシのあるうどんを好む地域があるとか、好む人がいるという程度。地域差や個人差の話。柔らかいうどんの方が好まれる地域だって、ちゃんとあるのだ。むしろそちらのほうが多いかも知れないと思うことすらある。

長くてコシが強い。そんな謳い文句の大手チェーン店がある。あれは、ちょっとやりすぎらしい。コシがあるのを通り越して、コシが強すぎる。コシっていうのは、力を加えたときに反発する弾力があって、一定の力を超えるときに一気にプツンと切れる状態。調理科学的に言えば、そんな感じ。重要なのは心地よさということになるのだけれど、強すぎると「食べづらさ」が前に出てきてしまう。

高齢のうどん職人さんの話だと、そういうことだそうだ。硬ければ良い、長ければ良いってものじゃなくて、ちゃんと心地よく食べられるくらいの加減が難しいのだとか。言われてみれば、コシがしっかりした武蔵野うどんは、しっかりしているけれどちゃんと食べやすく心地よさが保たれているような気がする。

広告とかメディアの勢いは今も昔も大きな力。何度も刷り込まれるということもあるけど、「物心ついた頃からそうだった」という状況すら作り出す。生まれてからずっとこうだったのだから、伝統的にそうだったに違いない。という話は、今でも時々耳にする。たしかに半世紀近くの間変わらないものはそのように見えるけれど、実はほんの数十年のトレンドだったに過ぎないということもある。それに、本人は「生まれた頃から」と認識しているけれど、よくよく思い出してもらったりすると、そうでもないってこともあるんだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。それって、ホントに常識?というのは、やっぱ大切なんだろうなあ。過去の話もあるけれど、未来においてもね。30年くらい前は、男性がメイクをするのは気持ち悪いと言われたこともあった。化粧水ですらね。今みたいな未来って信じられたかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...