「知ってる・出来る・やる・続ける」の格差。 2024年2月25日

「ええ、売名行為ですよ。みなさんもおやりになったら良い」

杉良太郎さんのセリフなのだけれど、これはしびれるなぁ。ぼくは知らなかったのだけれど、杉良太郎さんはずっとボランティア活動をし続けてきたらしい。もうずっと。だから、世間一般のイメージする「華やかな芸能人の生活」とは無縁の人生なのだそうだ。前述のセリフを知ったのは最近のニュース記事でのことだった。被災者支援の炊き出しを行ったところ「金持ち芸能人の売名行為」と揶揄されたらしい。それに対する応答がこれだ。

行動している人にしか言えない強さがある。ぼくが心を震わせるのは、杉さんの地道な行動力だ。実は、この方のことがちょっと気になっていたんだ。きっかけは、掛川城の御殿に展示されている二揃いの甲冑。実は、杉良太郎さんが所有していたものを寄贈してくださったのだ。始めてそれを知ったとき、頭に浮かんだのは「なぜ?」であった。

寄贈された2つの甲冑は、時代劇役者のシンボルとして30年以上前に購入されたそうだ。ひとつは松平忠喬(マツダイラタダタカ1683-1756)のもの、もうひとつは太田資俊(オオタスケトシ1720-1764)のものだ。偶然にも、ふたりとも掛川藩主だったことがある人物である。これを知って、掛川市への寄贈を心に決めたのだという。

ここまでは、寄贈当時(2017年3月28日)の新聞記事で知った。ただ、それでもピンとこない。たったそれだけの理由でこんなことするだろうか。さほど思い入れのないモノだったのだろうか。それとも金持ちの酔狂だろうか。などと勘ぐったりもした。どうにも気になったものだから、調べてみることにしたのだ。と言っても、インターネットで検索しただけだが。

結局、どんなつもりで寄贈したのかは新聞で見た以上のことはわからなかった。その代わり、杉良太郎という人がどんな人なのかを垣間見たような気がしたのだ。インターネットの情報で、彼の人となりを言語化したものもあるにはあった。が、男気があるとかかっこいいとか、そういう形容詞っぽい表現は見られなかった。発言が取り上げられているものもあったけど、特に目立ったのは、どのような行動をしてきた人物なのか、である。

「知っている」と「出来る」と「やっている」の3つの間には大きな隔たりがある。

困っている人を助けたら良いことは知っている。何をすれば良いかも見当がついている。ちょっと勉強すれば、そのやり方もわかる。スポーツ観戦をしていてあれこれ言うオッチャンとか、したり顔で誰かの行動を解説してくれる人がこれにあたるんじゃないかな。

知っていることを実行可能だというのは、なかなかハードルが高い。実際に炊き出しに必要な道具を揃えたり、仕事を休む調整をしたりとけっこう大変だ。お金だってかかる。杉さんが自己資金だけで行ったわけじゃないことはちょっと調べればわかる。ボランティアのための資金調達を行ったのだ。知恵を絞り、どうしたら実現できるかを考え抜いて、「出来る」を作り出した。

例えば営業をするにしても、電話をかけてアポを取れば良いことは知っているが、なんらかの事情で「出来ない」ということに「してしまっている」なんてことがあるだろう。「出来ない」状況なんて、いくらでも作り出せるのだ。それを突破して「出来る」に置き換えられるというのは、ただ知っているとうのとは大きな違いだろう。

やろうと思えば出来る。がやらない。「やれば出来る」と言われ続けて、ずっとやらないで来たという人は少なくないのじゃないだろうか。ぼくがそれだ。子供の頃から言われていたような気がするのだが。だから、「実際に行動する」っていうのは容易くない。料理本を読んでレシピを知っている。料理の基礎知識も技術もあるから、やろうと思えば出来ないこともなさそうだ。手間を掛けてやれば美味しくなることくらい、百も承知だ。だけどやらない。

「行動する」というのは、テクニックでもなんでもないのだ。わかっていて、実行するスキルがあるならやれば良いんだから。あとは、心の問題だろうと思う。やらない理由をくっつけているだけなのだ。だから、杉さんの行動を見て揶揄してみたり、したり顔で評論してみたりしてしまうのだろう。そういうのって、ホントに・・・ダサい。

自信を持って「やっている」とは言えないかもしれない。だけど、杉さんのように行動できる人になりたいという憧れが有る。子供の頃からのコンプレックス。執着しているんだろうな。

職場の誰かが困っているなら、すぐに動く。担当じゃないからって、やらない言い訳を作り出すんじゃなくて動く。フォワードだって必要に応じてディフェンスするし、デフェンスだって攻撃参加するし、味方のフォローをする。実際に動く。そうでありたいという欲求がぼくの執着かな。

今日も読んでくれてありがとうございます。行動するの先にあるのが、「しつこくやり続ける」なんだよね。杉良太郎さんのセリフにしびれるのは、やり続けてきたからだろうな。伸びている企業の経営者って、だいたい「しつこくやり続ける」タイプの人が多いんだよね。というのはわかっているんだよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

お気に入り登録 たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところなのだけれど、それもまた以前のぼくならば思い至らなかった内容だと思うんだ。...

土用の丑の日っていのは、ぷち贅沢の言い訳だったかもしれねぇよ。 2024年7月26日

お気に入り登録 30年ぶりの復刻メニュー。7月24日は土用の丑の日ということで、かつての人気メニュー「うなぎおろし」という定食を一日限りで復刻したのである。ふだん、あまり土用の丑の日だからってうなぎを大々的にアピールすることはなかったのだけど、結構盛り上がったし、ぼくらも楽しかったので良いのだ。...

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

お気に入り登録 いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。...

「飴食うか?」近代的コミュニケーションの知恵。 2024年7月20日

お気に入り登録 妻のバッグの中にはいつも飴が入っている。出先で子どもたちが「お腹が減った」と言い出したときに取り出すのも飴だし、ちょっとぐずったときにも飴が登場する。バッグの中で大きなスペースを専有することもないし、子どもたちも割と納得してくれるので便利なのだそうだ。...