今日のエッセイ-たろう

ごみ問題を考える。エコバッグの多様化…? 2023年12月14日

エコバッグを持ち歩くのが当たり前になった。どの程度環境へのインパクトがあったのか、わからないのだけれど、とりあえずは社会が変わったというくらいのことは感じている。環境負荷が減ったのか変わらなかったのか、それとも上がってしまったのか。そろそろ、取りまとめた情報が欲しいのだけど、発表されるのだろうか。

ばあちゃんは、エコバッグの大ベテランだった。買い物に行くときには、必ず買い物かごを手に下げて近所のマーケットへ歩いていった。ぼくがおつかいを頼まれたときにも、ばあちゃんの買い物かごを抱えてマーケットへ行った。店員さんは、ぼくのことを知らなくても、買い物かごを見ればどこのうちの子供なのかわかるのだ。40年ほど前の話。

あの頃のマーケットは、現代のものと比べてずっと小さくて、暗かった。だけど、歩いていける距離には必ずあって、小規模の商圏で商売していたように思う。だからこそ、買い物かごひとつでぼくが何者なのかを知ることが出来たのだ。

野菜や果物はかごに盛られていた。肉はショーケースの中にあって、量り売りをするのが当たり前。豚バラ200gちょうだいな。と言うと、薄い緑色の紙に包んで手渡してくれた。そこには手書きで値段が書かれている。魚も似たようなもので、籠盛りのそれを包んでもらう。子供の背丈では、間近に見えるのはバケツに入ったアサリなどの貝類。そんな光景が当たり前だった。

記憶の中の映像を掘り起こしながら、少しずつ言語化してみると、驚くほど梱包材が少ないことに驚く。現代であれば、肉も魚も予め小分けにパッキングされている。プラスチックトレーのなかで染み出してくるドリップを吸い取るための用材があって、ラップで包まれている。売り場に並んだそれを買うのが当たり前になっている。いつ頃からこのスタイルになったのだろう。

一般家庭から出されるゴミには様々なものがある。近年では分別がされるようになったわけだけれど、プラスチックやビニールの量が多いそうだ。重さだけで言えば生ゴミのほうが重いのだろうけれど、包装資材が多いという印象があるという。カサがはるからかもしれないし、環境への配慮が意識にあるからかも知れない。

もし、食料品売場から梱包資材が消えたらどうなるのだろう。野菜はカゴなどにむき出しで置かれていて、肉も魚も量り売り。

野菜の袋にはどんな役割があるのか。ひとつには、グルーピングがありそうだ。一定の量を塊にしてまとめ売りする。大きさの差分を埋めて小粒ばかりが売れ残るリスクを低減しているのだろうか。まとまっていることで値付けがしやすくなって、管理コストを下げているのかもしれない。近年では、袋そのものも発達していて、野菜の鮮度保持に一役買っている。まぁ、使い切れる分だけ購入すれば、本当は不要なのかも知れないけど、それはそれで買い物に行く頻度が上がるのか。

肉や魚はどうだろう。量り売りだと、人件費がかかるのだろうか。きっと朝から働いていることだろうから、晩御飯のおかずを買いに来るお客様の相手をする頃には退勤時間になる。パックになっていれば、担当者がいなくても良いということなのだろうか。時々利用している惣菜屋さんやパン屋さんがやっている量り売りとは構造が違うのだろうか。

もし人件費がかかるというのであれば、客が自分で取り分けるのはどうだろう。パン屋さんは量り売りではないけれど、多くの店ではトングとトレイを手に持って自らパンを取るスタイルだ。予めパック詰めをしなくてもできそうじゃないか。不特定多数が訪れる環境だと、衛生管理情の問題が出るのかも知れない。ただ、パック詰め以外の解決策もあるような気もする。

肉や魚や惣菜は、パックじゃなくて自前の器を使っても良さそうだ。かつて、豆腐を購入するときには豆腐の入れ物を客が用意したのと同じ要領だ。専用のタッパーやジップロックのようなものを用意しておいて、買い物のときに持ってくる。そうすれば、そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れられて便利そうじゃないか。

今日も読んでくれてありがとうございます。ごみ問題って、本当に切実。近々、掛川市のごみ焼却場は廃炉になって、今よりも輸送コストが高くなることがわかっている。ゴミを出さない取り組みは、どれが良いかを検討している場合じゃない。出来ることは全部やる。というくらいのところまでやってきているんだろうな。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,