どこまで手作りで料理をするのか。 2023年5月9日

スーパーマーケットに行くと、惣菜コーナーには必ず「カット野菜」が売られている。ポテトサラダもあるし、各種フライも並んでいる。夕方ともなると、惣菜コーナーは多くの人で賑わっている。

最近では言われなくなったようだけれど、少し前には手抜き料理として揶揄されたことのある食品群だ。先に述べておくと、ぼくはこうした惣菜料理を晩ごはんにすることに関しては肯定的である。

かつて、買ってきたポテトサラダを家庭の食卓に並べるのは手抜きだ、という意見が優勢だったことがある。一体何が問題なのだろうか。

子どもたちにとって、幼少期に食べた食事の味は思い出の一部になっていく。今では言われなくなってきたけれど、いわゆる「お袋の味」。そうした幼少期の重要な体験を出来合いのもので済ませてしまっても良いのだろうか。というのが主な意見だったように記憶している。

たしかに、それはそれで一見して正論のように聞こえることもある。けれども、それは真実だろうかというのがぼくの疑問だ。

ぼくらのような商売をしていると、なんでも手作りだろうと思われてしまう。実際にはそんなことはないのだ。既製品を買ってくることも多い。そもそも、全てを手作りで作っていたら飲食店なんかは成り立たない。朝早くから豆乳を絞って豆腐を作り、毎年大量の味噌を仕込み、醤油も数種類仕込んで、みりんや酒を作るなんてことは不可能である。醤油もみりんも酒も、酒税法の関係上、勝手に作るわけにもいかない。だいたい、これらの食品を作るのではなく買うことが出来るようになったから外食産業が発展したのだ。同じ理屈で、本来あり得なかったはずの家庭料理がこれほどにまで花開いたのである。

家庭料理は近代の造語である。料理という言葉は江戸時代には既に存在していたのだけれど、それは「食のプロ」が作る本膳料理や会席料理や懐石のことを指していた。食と思想と技術が組み合わさったもののことである。そういった意味だったはずの「料理」という言葉が、対極にあるはずの「家庭」という言葉と組み合わさることで「言葉のおもしろさ」が生まれたのである。

家庭料理は、外食産業の料理を家庭に持ち込んだものだ。そして、外食産業が発展することが出来たのは、1次加工品のような食品が一般に流通するようになったからだ。だから、家庭であっても飲食店であっても、全てを手作りで作ることはナンセンスなのだ。というのが、ぼくの持論。

ぼくらが、既製品ではなく手作りをするのは、そのほうが求める味に近づくからだ。メチャクチャ美味しいごま豆腐を買うことができるならば、ぼくは迷わずそれを買って献立の中に組み入れる。ただ、今のところ自分で作ったものよりも美味しいと思える既製品のごま豆腐に出会ったことがない。自分で作った方が美味しいから自分で作る。ただそれだけのことだ。

美味しいものを「選ぶ」という行為もまた料理。いわゆる目利きだ。食材を吟味することは、料理における基本中の基本。これは、精進料理について語られている書籍「典座教訓」にも記されていることだ。吟味する対象が籾殻の付いた米のような存在でなければいけないというわけではない。加工されたあとの食品も対象となるのである。

結局、料理に何を求めていて、どのように解釈するかということに尽きるのだと思う。

惣菜に関しては、フードロスの観点で見ても効率が良い。例えばカット野菜。必要な分だけ購入するわけだから、購入した後にごみになりにくい。例えばキャベツを一玉購入しても使い切れないという家庭もあるだろう。外側の硬い部分を剥ぎ取るわけだけれど、多くの家庭ではそれは生ゴミとして、可燃物として捨てられる。社会全体のことを考えれば、野菜の皮は燃やさないほうが良いはずだ。炭素循環を考えれば、空気中に放出して温暖化に寄与してしまうよりも、肥料にするほうが幸せなのだ。なのだけれども、家庭では様々な事情からそれが出来ない。だから、販売される前の時点で野菜の皮を回収しておいて、一括して資源のサイクルに回したほうが社会としての効率は高くなる。

社会全体の食のサイクル。こうした観点からみても、実は惣菜というのは効率的で理にかなっているとも言える。

もちろん、体験や豊かさなどの視点から見ても同じ判断になるかというと、そうでもない。ただ、ものの見方としてはこういった視点もあるのだということは知っていても良いだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。飲食店の役割の一つには、美味しいものを見つけるというのも含まれるような気がしているんだよね。○○さんの大根が美味しいとか、○○さんの豆腐が美味しいとか。魚の目利きと同じ様に半製品の目利きも大切な要素だと思うんだ。で、ある種の広告媒体としても機能することが出来るんじゃないかな。我が家でも使ってみようとなれば、良いよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...