実は、日本人は「遊びの達人」の系譜なのかもしれない。 2023年5月2日

日本人は遊ぶのが下手だと言われる。だけど、それって本当だろうか。

確かに、「休みの日に家族と遊ぶ」となると、何をしてよいのかわからないという人も多いらしい。だから、テーマパークや水族館や動物園を選択することになる。みんなが楽しいと言っているのだから、きっと楽しいはず。だから、自分もそこにゆけば楽しいはずで、楽しくならなければならない。むしろ、そんな強迫観念すらあるかもしれない。

フィールドワークをしたわけでもなければ、きちんとしたデータを取って観察したわけでもない。だから、勝手なことは言えないのだけれど、巷に出回っている記事や考察ではそういうことになっているらしい。直感的には、概ね正しいと言えそうな気がしている。

アトラクションのような、アクティブな遊び方は、もしかしたら本当に下手な人が多いのかもしれない。ただ、それは自分に似合う遊び方ではないだけだという可能性は無いだろうか。「遊ぶ」と一口に言っても、色々ありそうな気がしている。そもそも、遊びとは一体何なのだろうか。

日本語においての「遊び」は、「PLAY GAME」を指すこともあるけれど、それだけの意味ではなさそうだ。作品の何処かに遊び心を潜ませる。動きに遊びがある。これらの表現は、それが慣用的用法であっても、PLAYGAMEとは異なるだろう。「余白」とか「余裕」とか「隙間」のような、そんな感覚があるような気がするのだ。

遊びを「余白」や「隙間」といった意味で解釈するのであれば、日常の中に織り込まれた「ゆとり」のような時間や所作を遊びと言っても良い。毎日、一生懸命働いているからこそ生まれる遊びの時間。心が遊んでいれば、それだけで十分に楽しい遊びなのかもしれない。

だとするならば、読書に没頭するのも、テレビを見ながら談笑するのも、公園を散歩するのも、お酒を飲みながら語り合うのも、みんな遊びだ。何か気になったことを、色々と調べてみるのも遊びと言えなくもないかもしれない。そう言ってしまうと、たべものラジオは、ぼくの遊びの延長線上にあるということになるのか。

何かに没頭するのが遊びならば、むしろ日本人は大得意な民族だ。世界のどこに、鮎を釣るためだけの毛鉤を数百種類も生み出す文化が存在するだろうか。絵筆だってとんでもない種類のものがあるし、和包丁の種類は世界で最も多い。道具である以上は、使うことが目的のはずだ。実際、使い道があるから用途に分けている。けれども、少々やりすぎなのだ。鱧の骨切りには専用の包丁のほうが使いやすいが、別の包丁でも十分に代用可能だ。うなぎをおろす包丁と、穴子をおろす包丁とが専門化しているけれど、共有可能でもある。ところどころに、手段が目的を通り越えているような気がするのだ。もはや、それを作ることそのものに快楽を得てしまっているのじゃないだろうか。

手段の目的化。ビジネスの文脈では、一般的に悪い意味で用いられる言葉だ。設定されたKPIを達成することだけに集中しすぎて、本来の目的が何だったのかを見失っている。だから、ちょっとしたイレギュラーでも対応することをためらってしまう。

しかし、こと「遊び」に関しては、手段の目的化そのものが「楽しい」ということなのかもしれない。

ボールを上手に蹴って、パスを繋いで、状況を読んで、走る。目的はサッカーであり、サッカーを上手にプレイ出来ることであり、サッカーというゲームで勝つことである。それはそれで、ゲームとしてとても楽しいのだけれど、目的を取っ払った瞬間にも「遊び」は別の形で現れる。ボールを蹴るという行為そのものが楽しい。子どもたちが楽しんでいるのはそういうことかもしれない。

ゴルフ練習場へ行くと、ゴルフ場には行ったことがないという人に出会うことがある。ただただ、ゴルフボールをクラブで打つことが楽しい。それだけである。そういうのもまた遊びのひとつの有り様かもしれない。

ともすると、一人遊びのようにも感じられてしまうけれど、コミュニケーションは十分に成り立つ。ただ、世界観を共有するだけのことだ。同じ世界に浸っているだけで、とても穏やかな幸福感に包まれる。ドーパミンによる快楽ではなく、オキシトシンによる幸福感とでも言えばよいのだろうか。もっと上手な表現が出来ればよいのだけれど、不意に浮かんできたのがこんな表現であることに寂しさを覚えてしまう。

今日も読んでくれてありがとうございます。日本に根付いてるクセで、なんでも「道」にしちゃうってことがあるよね。お茶も華も、みんな道にしちゃったし。料理もいつのまにか道になっちゃった。近年ではラーメン道なんて言葉もあるよね。徹底的にこだわり抜いた結果、美学になっちゃうんだ。そこまでいくと、みんな「遊び」なんだと思うよ。そういう意味では、日本人ってのは「遊びの達人」が多い民族なんじゃないかと思うんだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...