家庭の中の仕事のカタチ。 2023年3月28日

家族の中で何かを売ったり買ったりすることって、あんまりない。世帯を別にしている兄弟であれば、売買はあるだろうけれど、例えば一緒に暮らしている夫婦間でのやり取りって、想像できないんだよなあ。いろんな家族のかたちはあるのだろうけれど、少なくともうちの家庭では考えられない。

お金というモノの入り口が一つなのだ。とてもリスキーな環境なのだろうけれど、事実そのような生活をしている。一つの蛇口から出る水を家族で分け合って生活している。だから、そっちのコップの水をよこせと言っても、結局出どころは同じなのだから意味がない。先日までの話で言えば、内の世界の中では金銭取引が不要というか、意味がないということになるのだろうか。

家庭という内の世界では、モノやサービスのやり取りは「贈与」が基本。例えば、洗濯などの家事一つとっても、金銭的な報酬はない。それは、妻から家族全員へのサービス贈与ということなのだろう。こうした表現はあまりにも味気ない。けれども、理解するためには良い。

どうも、金銭的な報酬が発生しないことは仕事として認識されないことが多いのだけれど、実際はそんなことはないんだよね。洗濯サービスは、外の世界とのやり取りになれば、それは金銭報酬が発生するビジネスになる。内の世界だからこそ、仕事によって生み出される価値を贈与しあって生活することが可能なのだ。

与えられた贈与に対しては、必ず報いなければいけない。ということはあまり意識しない。もちろん、感謝はするし、それを伝えることは必要なのだけど。なんというか、「リターンが必須」という世界観ではないのだと思う。贈与関係がぐるぐる回っている。幼い子どもたちは、役務を受け取っているだけのようにも見えるのだけれど、僕ら夫婦はそんなふうに感じていないわけで。むしろ、子どもたちの遊んでいる姿や笑顔は、それだけで心を豊かにしてくれる。良い表現ではないのかもしれないが、その姿そのものが「癒やしというサービス」にすらなっているとも言える。

内の世界では、金銭取引のような等価交換が成立しないのかもしれない。貨幣の持つ機能として、価値のモノサシとなることがある。このおかげで、社会全体で一つのものの価値を共有することが出来るのだ。しかし、内の世界では、自分自身の感じる気持ちで価値の多寡が決まる。つまり、受け手の気持ちひとつなのだ。

言い換えると、感謝の気持ちの量だ。外の世界で言うところの金銭が、感謝の気持ちに置き換えられる。ということは、いっぱい感謝するということは、たくさんのお金を払っていることに通じる様に見える。そして、その感謝の気持ちをしっかりと表明することで、サービス提供者は報酬を受け取っている。

表現がうまく出来ていない気がするのだけれど、内の世界で起きていることを無理やり外の世界に置き換えるとこういったことになるのではないか。という思考実験的なことを行ってみたわけだ。その結果、ぼくの言語化能力が追いついていないので、ややこしい表現になってしまったのだ。

さて、ここまでは「内の世界」を「家庭」として、その中の「仕事」と「報酬」の動きを想像してきた。この世界観の中では、「お金は外の世界との取引に必要なもの」という存在のように見えてくる。

そうなると、内の世界で生み出されるプロダクトやサービスだけで生活を営むことが出来るのであれば、貨幣はいらないということになるだろう。ただ、現実的にはそんなことは無い。家庭だけで自給自足できる生活は、現代においてはほぼ無いからだ。食料や衣料品、交通やエネルギー、医療など、必ず外の世界との取引が必要になる。

ぼんやりと妄想していると、ぼくにとっての「内の世界」ってどこからどこまでなんだろう、と思えてくるのだ。

例えば、海外で災害などの不幸が起きた時、報道では「日本人の被災者はいませんでした」と言う。近年では事実だけを伝えるようになったけれど、これを「不幸中の幸い」と表現することもあったらしい。この場合、「日本人であること」が仲間であって、それ以外は外の世界の出来事という認識になるのだろう。だとしたら、違和感を覚える人も多いだろう。似たようなことを「アメリカ・ファースト」という言葉にも感じたものである。

家庭、友人、親族、地域、国、文化圏。何でも良いのだけれど、内の世界はグラデーションなのだろう。それも、人それぞれに感じ方が違う。だからこそ、貨幣経済や複雑な社会システムが必要になったのだろう。2000年以上前の、小さな集落が点在していた時代では、それらが必要なかったということなのかもしれない。未発達ということではなく、そもそも要らない。社会が小さいからね。外界とのやり取りのためだけに貨幣があれば成立する。

今日も読んでくれてありがとうございます。だからどうだという結論は無いんだけどね。身の回りの世界を、どんなふうに解釈したらしっくりくるかなぁって、妄想してみただけなんだ。仲の良い友達がお客さんだと、ちょっと余分にサービスしたりすることってあるじゃない。特にリターンを期待するわけじゃなくて、ただ純粋に「したいからする」ってこと。そういうことなんだろうなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...