箸の持ち方から作法の話へ。2022年11月8日

ずいぶんと前のことだけれど、ちょっと面白いことがあった。ぼくは、とある人に箸の持ち方について指摘されたのだ。その端の持ち方は「正しくない」と、その「マナー講師」を名乗る方に言われた。気持ちは分からないでもないのだけどね。どうにもしっくりこない。

一般的に「正しい箸の持ち方」とされている持ち方も出来る。幼稚園にあがる頃には「正しい箸の持ち方」をしていた。なんなら、お盆に広げた乾燥小豆を箸でつまんで器に移すくらいのことは造作もない。おばあちゃん子だったせいか、そういうところはメチャクチャ厳しく躾けられたのだ。あ、厳しくもないか。そういう遊びとして仕立てられていたから、嫌な思い出ではない。親が料理人だってのに、箸もろくに扱えないんじゃ恥ずかしいじゃないか。って笑いながら檄を飛ばすのがばあちゃんの口癖だった。

ぼくの箸の持ち方は、一般的な正しい箸の持ち方に比べて一箇所だけ特徴的に違うところがある。2本のうち下側にある方。動かさない方の箸の支え方がちょっと違うのだ。一般的に言われる箸の持ち方では、薬指を軽く曲げて、指の側面に乗せるような形になっていると思う。ぼくの場合は、薬指をもっと伸ばして指の腹で押さえるようにして支えるのだ。

なんでこんな箸の持ち方をしているのか。シンプルな話で、この持ち方のほうが力を入れやすいのである。菜箸やテンプラで使う揚箸は長い。長い上に、少々重さのあるものを持ち上げることがある。小型の天ぷらならまだしも、とんかつのような重さのあるものを持ち上げる。しかも、油の入った鍋の上でとんかつを軽く振って油を落とす。とんかつが箸先から滑り落ちたら大惨事。お客様の前でふぐ鍋を調理することもある。その際に、フグの身やアラをツルッと滑らせるわけにもいかない。だから、「乗せる」ではなく「押さえて固定する」を選択したのだ。

合理的だと思っている。ただ、合理的であっても見栄えが悪いのは駄目なのだ。ぼくの価値観の中でも、そして日本料理の価値観の中でも「美しい」所作は大切にされてきている。ぼくの持ち方は、正面から見ても美しく見える形になっている。4本の指が自然な程度に揃って伸びている。ピンと張るのでもなく、かといって握り込むのでもない。ちょうど、茶道で使うような大ぶりの茶碗に手を添えたときのような形だ。この指の揃え方が日本の美の感覚にそぐわないというのであれば、その文句は利休に言って欲しい。

実は、この端の持ち方はぼくが開発したものではない。だから、思い切って主張しているのだけれどね。この箸の持ち方は、一部の料理人にとっては常識なのである。なんなら、もっと古い時代には一般的だったらしい。中国の宮廷料理などでは、箸は遠くの菜を取るために使う。手元の飯や汁は匙を使う。日本でも平安時代の食事はそのスタイルだったし、朝鮮半島にもその文化がある。つまり、箸が長い。箸が長く、遠くのものを挟んで持ち上げるために工夫された所作なのだ。

さて、今日の話は箸の持ち方を論じるためではないんだよね。マナーや所作について論じるときに「正しい」か「正しくない」かを言うのが嫌いなのよ。作法に正しいも間違っているもないんだよね。高校数学じゃないのだから。

作法の定まり方は大雑把に言って2つの方法がある。

ひとつは、文脈。周辺の動作や、慣習があって、そこに付与された意味から派生したもの。例えば左上右下。ルーツは省くけど、左を上手とするよってこと。だから、配膳するときは下手である右側からとかね。

もうひとつは、美しいかどうか。所作や佇まいが美しいことは、周囲の人への心配りだ。ネガティブな表現をするのなら、汚くないことが最低限。その場に適した美しさを演出することは、場や食や人に対する敬意でもある。

だから、ぼくは思うんだよ。正しいかどうかを論ずるよりも、美しいかどうかを語ったほうが良いのじゃないかとね。決められた型以外を「不正」と断じるのは、作法の上でも論外。美しいかどうかを論じるのは、その対象が芸術品だったら野暮ってものだ。けど、食事の作法の場合はちょっと違うんだよね。「なるべく多くの人が美しいと感じる形」である必要がある。実用美なのだ。

ちなみに、あまり作為的な美は日本料理の世界にはそぐわない。自然の美しさを引き出すのが日本料理の特徴だからね。それこそ「侘び」の価値観だ。このあたりは言語化を始めると迷宮に彷徨い込みそうだな。本編ではチャレンジしたけどね。

今日も読んでくれてありがとうございます。作法は、こうした美意識や文脈について、いちいち考えたり迷わなくても済むように存在しているんだ。と、いうのはぼくの解釈ね。他にやることがいっぱいあるから。定型文のようにパッケージにして用意されている感覚かな。これを丸暗記するのが最も効率が良い。同時に本質を理解していれば、より美しくなるし、アレンジもできるようになる。ってな具合に考えてるよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

お気に入り登録 たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところなのだけれど、それもまた以前のぼくならば思い至らなかった内容だと思うんだ。...

土用の丑の日っていのは、ぷち贅沢の言い訳だったかもしれねぇよ。 2024年7月26日

お気に入り登録 30年ぶりの復刻メニュー。7月24日は土用の丑の日ということで、かつての人気メニュー「うなぎおろし」という定食を一日限りで復刻したのである。ふだん、あまり土用の丑の日だからってうなぎを大々的にアピールすることはなかったのだけど、結構盛り上がったし、ぼくらも楽しかったので良いのだ。...

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

お気に入り登録 いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。...

「飴食うか?」近代的コミュニケーションの知恵。 2024年7月20日

お気に入り登録 妻のバッグの中にはいつも飴が入っている。出先で子どもたちが「お腹が減った」と言い出したときに取り出すのも飴だし、ちょっとぐずったときにも飴が登場する。バッグの中で大きなスペースを専有することもないし、子どもたちも割と納得してくれるので便利なのだそうだ。...