もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが...
たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひと...
店の座敷の畳をひっくり返したら、いくつかの衣装ケースが出てきた。中身を確認するまでもない。いずれは処分しなければならないとはわかっていたが、ついつい面倒になって放置していた書類の山である。悪いものを隠していたわけではなくて、企業は一定の期間は取引伝票などを保存して置かなければい...
砂糖のような世界商品は、ある程度共通の価格で安定すると言われる。経済学における「一物一価の法則」というやつだ。自由経済市場で、なおかつ同一の市場で同一時点ならば、自然と価格は一定に定まる傾向にあるという。...
履歴書というのは、その人が過去にどんな人生を辿ってきたかを書き記したものだ。就職活動で書いたことがあるだろう。新卒採用では、履歴書に書く内容は主に学歴になる。中途採用であれば、職歴も書くことがある。今まで何をやって来たか、についてを、ざっくりと記したものである。...
「えー、いわしっ!いわしっ!」 「おう、はっつぁん。今朝も精が出るねぇ。」 「旦那、いかがですか?今朝は良いのが入ってますぜ。」 「そうだねぇ。はっつぁんとこのイワシはいつも良いから助かるよ」...
世の中に、この仕組みが無くなっちゃったら困るなあって、そういうサービスってどのくらいあるんだろう。自分たちでやろうとするとメチャクチャ大変だったり、技術的に出来ないことだったりするのかな。どうなんだろう。...
飲食店をやっていると、いろんな営業電話がかかってくる。それ自体はまぁ、かまわないのだけどね。ぼく自身も、前職ではテレマーケティングの運用をしていたこともあるし。だからこそかもしれないのだけど、どうも、しっくりこないんだ。いろいろと。愚痴みたいになりそうだけど、どちらかというと構...