武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

リラックスしながら集中する。 2025年4月16日

2025/4/16    

あんまり気合を入れ過ぎるとろくなことはない。いや、ポッドキャストのことなんだけどね。ちゃんとしようという気持ちやら、うまいこと言ってやろうという気持ちやら、色々と邪魔をしてくる。余裕がなくなるのだろう ...

no image

春は食の主役。百花繚乱の食と毒。 2025年4月14日

2025/4/14    

店の周りの桜が散り始めた。風に舞う様子は儚くも鮮やかで、花びらの絨毯は柔らかく光を跳ね返している。今年は少しばかり開花が遅く、春らしい陽気になるのも遅かったけれど、相変わらず暑くなるのは早いのだろうか ...

no image

淡々とした作業を面白くするライフハック。 2025年4月11日

2025/4/11    ,

オモシロイと思っていた企画も、いつの間にかつまらなくなってしまうことがある。こんな事やってみようとか、こうしたらどうだろうか、そんなふうに企画を練っていたとるが一番楽しいという。到着地よりも道中を楽し ...

no image

ファストフード店はでっかい自動販売機。 2025年4月10日

先日、マクドナルドが世界中の店舗をAIでリニューアルすると発表した。記事を読んだところで、細かいことは書かれていないけれど、「インターネットに接続された厨房設備、人工知能対応のドライブスルー、マネージ ...

no image

そもそも、伝統ってなんだろうね。 2025年4月9日

2025/4/9    , , ,

「伝統」って一体なんだろう。長く続いていれば伝統なのだろうか。だけど、ぼくらは大して長くないもの、捏造されたものを伝統だと思い込んでしまうこともある。なんでこんな事が起きるのだろう。 言葉としての「伝 ...

no image

いつのまにか変わっていく常識と付き合う。 2025年4月8日

いつの間にかルールというか、生活上のルーティーンが変わっていくことがある。例えば家の鍵を置く場所だとか、選択の手順だとか、そういったホントに些細なこと。一人暮らしなら、自分ひとりのことだから当たり前に ...

no image

修行の効用。美の体験。 2025年4月7日

2025/4/7    , , , ,

職人の修行って、ふたつの意味があると思う。ひとつは技術。そしてもう一つは、美の体験だ。 言葉にすると他愛もないように思えるし、うまく言葉になっていないような気もする。 例えば料理だけど、技術というのは ...

no image

学びのデザイン② 2025年4月4日

2025/4/4    ,

昨日の続きです。 国語や社会の授業は、生徒に問いを考えさせる授業が多かった。教科書にある文章のある部分を読んでみて、感じたことや疑問に思ったこと、今風に言えば深堀りしてみたいことはなにか、を個人追求の ...

no image

学びのデザイン① 2025年4月3日

2025/4/3    ,

いくつか記憶に残っている授業がある。10代の頃のことだから、30年以上前のことだ。細かい部分は忘れてしまったけれど、大まかな内容とインパクトは残り続けている。人は誰でも生きている間に記憶に残る出来事に ...

no image

じわじわ変わる。社会は小さなコミュニティの集合。 2025年4月2日

新しく作り変えるためには、それまでのものを破壊しなくちゃならない。創造的破壊といわれるのだけど、よく聞く議論では全部破壊しようとしている気がする。組織そのもの、システムそのものを破壊して作り変えるとい ...