武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

がむしゃらの向う側にあるもの。 2025年11月19日

2025/11/19    , ,

走る、投げる、蹴る、打つ。どんなスポーツも、一流選手の動きって、見ているだけでワクワクする。スポーツそのものがスリリングだってこともあるけれど、それ以上に「なんか人間ってすごいな」と思ってしまう。 一 ...

鯛がメデタイのはなぜだ? 〜祝魚の宿命を負った魚の物語。 2025年11月11日

2025/11/11    , , ,

お祝いに相応しい食べ物といえば、何を思い浮かべるだろう。赤飯やエビや昆布、豆などを思い浮かべる人もいるかも知れないけれど、やっぱり「鯛」が代表格になるだろうか。日本では、ずいぶんと古い時代から「祝魚= ...

ビジネスの「価値」、社会的存在としての「価値」〜飲食店の未来を考える。 2025年11月10日

2025/11/10    , ,

外食産業って、どういう存在なんだろう。歴史を紐解けば、いくつかの目的がルーツとして見えてくる。 ざっくり外食文化の歴史 最初は、外出時の食料供給。旅に出たら、移動中の食料をすべて持ち運ぶのはなかなか大 ...

「ブルーカラーミリオネア」働く“手”の知性。 2025年11月4日

2025/11/4    ,

アメリカで"ブルーカラーミリオネア”現象が起きているらしい。AIの登場で、知的労働領域が急速に自動化・効率化され始めた。その結果、いわゆるホワイトカラーの仕事はAIに代替され、人間の出番が減っている。 ...

田舎の都市生活。〜“出前が届かない”時代に生きる。 2025年10月22日

2025/10/22    ,

先日、久しぶりに旅行に出かけた。帰り道、山間地域を通り抜ける。ほとんど商店というものは見られない一帯。時計の針は夕方と呼べる時刻を指していたけれど、空はまだ明るく、山も畑も、所々に群れをなす住宅もはっ ...

多様性を語る前に。〜考えておきたい、共通項でくくるということ。 2025年10月7日

2025/10/7    , , ,

「“多様性”の反対って、なんだろう?」ちょっと調べてみるたところ、“画一性”がそれらしい。他にも、“均質性”や“均一性”という言葉も出てきた。なんだかモヤモヤする。 多様性って何だろう? 手元にある国 ...

埋もれた文化なんてない。〜茹で落花生が教えてくれたこと 2025年9月29日

2025/9/29    , ,

「茹で落花生って、みなさん食べますか?」茹で落花生の写真に添えられたコメントは、たべものラジオのオンラインコミュニティでの投稿。何気なく「食べますよ」と返信するついでに、「掛川のある遠州地域では昔から ...

つながるワンステップ。〜食の文化を俯瞰する。 2025年9月26日

2025/9/26    , ,

たべものラジオは、「食に関する文化や歴史などを“深堀り”して紹介する番組」だと思われている。その通りなのかもしれないけど、実はコンテンツを作っている本人としては「ちょっと違う気がするんだよなぁ」とも思 ...

フードクリエイターの条件。〜なぞること、ずらすこと 2025年9月22日

東三河フードバレーという構想がある。バレーは本来”谷”のこと。でも、この場合”シリコンバレーのような”という意味で使われているようだ。カリフォルニア州のサンフランシスコ南東にあるサンノゼやサンタクララ ...

「ご飯がないとご飯を食べた気がしない?」〜主食ってなんだろう。 2025年9月19日

2025/9/19    , ,

「ご飯がなくちゃ、ご飯をたべた気がしない」なんだかトンチみたいなセリフだけど、妙に理解できてしまう。これ、いつ誰に言われたんだっけな。忘れちゃったけど「食事にはご飯が欠かせない」って、そう言いたかった ...