「おめでとう」の意味と共感のちから。 2023年1月4日

明けましておめでとうございます。と言っているうちに、あっという間に4日が過ぎてしまった。正月といえば、もう少し特別感というか、華やいだフェスティバルのような感覚があったように思うのだが、どうなのだろうか。今年も年末年始は仕事である。特別なことといえば、カレンダーが変わったことくらいで、昨日の続きといった感覚が強い年越しになった。

そもそも、年が改まることと、それを特別なものとして捉えることは別物なのかもしれない。特別なものとして感じるための仕掛けが社会の中にあって、そこにちゃんと参加してこそ特別なものと感じ取ることが出来るのかもしれない。忘年会をやって、年越しそばを食べて、おせち料理を準備して、門松を飾る。新年を迎える準備を整えて迎えた正月には、正月の挨拶をして、親戚に会って、お祝いの食事をして、初詣に出かける。これらの一連の手順が、心のスイッチを切り替える儀式になっているのだろう。

もしかしたら、正月休みはそのためにあるのかもしれない。もともと、日本においては全員が年齢を重ねる日でもある。生まれてから何回「年」という単位を生きてきたかというのが数え年。生まれたのが令和5年なら、既に令和5年に存在しているから1歳。令和6年になれば、元日に2歳。現代人の感覚からしたら不思議な感覚のように思えるけれど、それが普通だった。

それがなぜかを探究するのも面白そうだけれど、それはまたいずれの機会に譲る。ともかく、元旦というのは日本人にとって特別な意味を持っていたのではないか、という推測が成り立ちそうである。

そういえば、年始の挨拶は「おめでとう」である。英語のハッピーニューイヤーとは、その感触が違っているように思えるのだ。ハッピーという言葉にも、確かにおめでとうというニュアンスを含んでいるようではあるけれど、どちらかといえば「幸せ」や「楽しい」という印象が強い。おめでとうというのであれば、コングラチュレーションのほうがピッタリと当てはまりそうだ。セレブレーションでも良いのかもしれない。

言語について学識があるわけでもないので、直感でしかない。実際のところはどうなのだろうか。

おめでとうと言う時、自分以外の誰かに対して「良かったね」という共感と祝福の気持ちが含まれているように思える。自発的に嬉しいということよりも、あなたに良いことがあったから私も嬉しいという感覚。

もう一つ、めでたいという形容詞もある。その出来事そのものが皆にとってめでたい。だから、互いにめでたいということを確認し合うために「おめでとう」と言い合っているのかもしれない。

めでたいの語源をちょっと調べてみた。もともと「愛でる」と「いたし」が接続した言葉らしい。「愛でる」というのは、美しさや可愛らしさに感動してその美しさを味わい、可愛がり大切にすることである。これは、現代の感覚でも通じるのだけれど、こうして言語化された説明を読むとむず痒い感覚を覚える。「いたし」は古文に登場する「いと○○」という意味に通じていて、程度が甚だしいという意味だ。めでいたし、というのが原型らしい。

メチャクチャ素晴らしい日であり、それを慈しむ気持ち。が「新年おめでとう」にコメられているということになる。なかなか味わい深い表現だ。新年を迎えたことそのものが美しく素晴らしい。その程度が甚だしい。無事に時を過ごせたことを感謝して慈しむということなのかもしれない。

昨年一年間で、沢山の人にたべものラジオを聞いていただいた。特別な賞を受賞したこともないし、ユーチューブもあるような無いような状態だし、知名度だってない番組。その上、内容はそこそこにややこしい。にも関わらず、数千人という人たちに聞いてもらっている。この事実はありがたくも、めでたくもある。ぼくらのことではない。聞いてくださる方々の存在が、稀有で貴重なのだ。美しくて、それを味わいたくなる現象なのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。同じ物事を面白がれるというのは、良いよね。共通の趣味というのと同じだし、食べるものが同じということでもある。同じ食べ物を同じ様に食べているというのは、人類のコミュニティを形成する上で重要な鍵である、と人類学の先生が書いた本に載っていた。同じ様に、ひとつの事象を一緒に祝ったり面白がったりすることは、人と人をひとつに結ぶ鍵になるのだろうな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...