たべものとカーボンニュートラル。2022年10月3日

昨日の続きでカーボンニュートラルについて、素人なりに考えてみようと思う。他人事じゃないしね。それに、食とカーボンニュートラルは切り離せないことだと思うんだ。

昨日も少し触れたけれど、包装資材については簡単じゃない。というのも、社会のサイクル全体を考えた時に、カーボン排出量が減っているかどうかが問題なんだ。例えば、昭和中頃までの豆腐みたいにボールや鍋を持って豆腐を買いに行くとするよね。これって、現代のライフスタイルで実現可能なんだろうか。

以前と比べて、人類の活動時間帯はかなり多様化したよね。働く時間帯がバラバラ。言い換えると、家にいる時間もバラバラ。だから、食材を手に入れる時間帯もバラバラになる。これに完全に対応しようと思ったら、豆腐の製造は煩雑になる。一日中、小ロットで生産することになるよね。人的コストが跳ね上がるでしょう。しかも、遠くに運ぶことが出来ないから小規模生産になる。労働集約による効率化とは真逆になる。となると、エネルギー効率は低下することになるから、ここで炭素排出量は増加する。でもまぁ、輸送が無くなる分くらいは、炭素排出は減るのか。

豆腐じゃなくて、肉でも魚でも野菜でも同じことが起きるよね。そもそも、遠くのものを輸送することで食生活が成り立っているんだ。これをやめるっていうことは、完全に地産地消になるわけだよね。なるべくその地域で取れたものを消費しようってこと。海のないところでは、再び海産物の希少性が高くなる。輸送コストが乗っかるからね。

現代人のぼくらは忘れているけれど、食料輸送網の配備は人類の叡智の結果だ。人類はとてつもなく長い年月、3つの敵と戦ってきた。戦争と疫病と飢餓。食料輸送が不便だった頃は、飢餓を抑えられなかった。同じ国の東で飢餓が発生しても、今なら余裕のある西から輸送が可能だ。でも、ほんの150年前までは、輸送するにしても馬や船で運べる食料には限界があったし、運んでいる間に腐敗するリスクもあった。だから、人がバタバタと倒れているのを見ているしかなかった。そんな時代が長いことあったんだよね。地産地消に振り切るのは課題が残るってことになる。要はバランスなんだろうな。

そもそも、炭素の何が問題なのか。炭素は地球上の至る所にあるんだから、存在する場所や状態が良くないってことなんだろうと思うんだよね。

炭素は、空気中にもあるし地中にもあるし、海中にもある。であっているかな。で、温暖化を考えたら、空気中とそれ以外のバランスなんだって話になる。二酸化炭素は水に溶けるから、雨が降れば落ちてくる。水に溶けたままだと、川も海も炭酸水になっちゃうから、どこかにいくわけでしょう。金属なんかとくっついて、岩や土と一緒に固定される。そんな感じかな。

あ、固定されるって考えたら良いのか。木は二酸化炭素を吸って酸素を出してくれる。って言うと、変換装置のような感覚があるけれど、あれは炭素を固定させているんだと考えれば良いかもしれない。とにかく炭素を固定することだ。

植物は土などにある炭素を吸い上げて炭水化物やタンパク質や脂質に変換している。それを動物が食べてエネルギーとするわけだけれど、その際に二酸化炭素を空気中に放出する。つまり、野菜とそれを食べる動物は、地中の炭素を空気中に放出するというコンビネーションアクションを行っているということになるのか。だとすると、食べなきゃ良いんだよ。動物が植物を食べなければ、空気中に炭素を放出することはない。って無茶だよなあ。動物なんかいなければ良いっていう話になっちゃう。

この視点で考えると、余った食料は経済市場に循環させるのではなくて、土に返すのが正解ってことにならない?単純化しちゃうと、必要以上市場に集荷された野菜はゴミになるよね。ゴミになるタイミングはいろいろあるだろうけれどさ。食べないとしたら焼却されることが多いじゃん。燃やしたら炭素が空気中に放出されるってことになるんじゃないだろうか。

あれ?捨てられている部分を食材としてアップサイクルってどういうことだ?保存されている限りは炭素は固定されているんだから良いのか。てことは、消費期限が過ぎたら、土に埋めるのが良いよね。となると、プラスチックの梱包資材は使えない。イチイチ開封してから捨てるにはコストが高くなるから。自然分解されるもので放送しないと意味なくなっちゃいそうだな。

これ、考え続けたらどこまでも深いところに潜っていきそうな気がするなあ。アップサイクルや、リサイクルやカーボンニュートラルを考えてくれている人たちは、これをやっているのか。スッゲーなぁ。

今日も読んでくれてありがとうございます。一つのルートを、素人がちょっとだけ考えてみたってだけでも底知れないのがわかる。実際はもっともっと複雑なんだろうね。環境や社会や地理や経済や政治や、いろんなモノが複雑に絡まっている。こういうことこそ、下手にシンプルにしちゃいけないんだろうな。複雑なままに理解することが大切だろうと思うのだ。少しずつ勉強していこう。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...