飲食店を違った角度で見てみる。 2022年11月9日

飲食店と一括りに言ってしまうことがあるけれど、その形態は様々。一般的には、料理のカテゴリで分けられることが多いしのかな。あとは、専門店と呼ばれたり。いわゆる日本料理の料亭が専門店に分類されているのが、ちょっと意外な気がする。

こういった分類は、誰が決めているんだろう。行政というか、事務処理的にやりやすいように整理されているんだろうか。誰の目線で分類するか。これによって、基準点がかなり変わってくるんだろうと思う。

住所もそうだよね。日本の住所は、行政管理をする上で都合が良いくくりに整理されている。ほら、エリアで区切られるでしょう。よくあるのは、大きな道を挟んであっちとこっちでは違う地名になるってこと。町内会とか自治区なんかもそこで分割されている。時々、ゴミの収集で問題になることがあるよね。道の両側にゴミの集積所があって、それぞれに回収される曜日が違う。だから、ゴミを出すタイミングが合わないと、道の向こう側に持っていって捨てる。

アメリカやイギリスは、住所と言えば道の名前。なんとかストリートだったり、なんとかアベニュー、ブルバードだったり。だから、同じ道沿いならあっちとこっちで同じ地名。番地の振り方はバラバラみたいだけどね。道の端から1番なんだけど、2番が向かい側にあることもある。ジグザグに振られているんだね。もちろん、隣が2番というケースも有る。短い道だと、反対の端っこまでいったら次の番地は向かいの家になっていることもある。

地名にしても番地にしても、これは生活に都合が良いように設定されているのだ。郵便配達をする時には、予め同じ地名でまとめておいて、番号の若い方から並べておけば良い。広い道だったら、片側をずっと番号順に配達するだろうし、狭いのなら交互に行ったり来たりするかもしれない。つまり、行政管理ではなくて生活者目線で設定されているわけだね。

さて、飲食店を分類し直してみる。といっても、そんなに大層なことじゃなくて。面白そうだから、他の切り口で分類したらどんなことになるのかなっていう実験をしてみる。そういう遊びね。

成り立ちによって分けるのも面白いかもしれない。酒を販売する酒店で、その場で飲めるように1杯ずつ売るようになったのが居酒屋のルーツ。別の商売から発展的に飲食店になっていったという分類ね。そういう意味では、バーは別物になる。そもそも酒を飲むための場所として誕生したからね。

定食屋などは、そのルーツを茶屋に見ることが出来る。これも別の商売と言えるのかな。なのだけれど、酒屋のような小売店ではなかったのだから、初期段階から飲食業と言えそうだ。田楽や饅頭を売っていた店が、豆腐料理店に発展したケースも有るしね。これらは事業拡大のイメージかな。

料亭はどうだろうか。主に接待などのように集会を目的としている場所として登場したわけだ。みんなで集まる場所が欲しくて、そのニーズに応える形である。初期の頃は場所だけのレンタルで、料理は出前ということもあったしね。そう考えると、料理と空間を含めた総合的な宴会サービスということになるのだろうか。ちょっと宿泊業にも似てる。

今度は形態とか人の動きに注目してみようかな。小さな居酒屋とか、スナックやバーでは客同士のコミュニケーションが生まれやすい。偶然の遭遇が生まれやすい。出会いの場にもなる。これはこれで、面白いな。では、この反対は料亭になるのかな。基本的に個室だし。個室という空間の中でのコミュニケーションを充実させる代わりに、見知らぬ他人との接点はかなり減らされている。人の交流という視点だったら、広さと深さのどちらに比重をおいているかってことなんだろうな。

ファミリーレストランみたいなところは、他人を見ることが出来るし、どんな行動をしているかをぼんやり把握することくらいは出来る。でも、滅多なことでは会話が始まることはないかもしれないね。となると、カウンターと、テーブル席、ボックス席、個室という形態によって交流の広さと深さが違うってことなのかもな。

ビジネスモデルと言うほどのことではないけれど、なんとなく飲食店の運営の参考になりそうだ。こういう視点で見直してみるのも面白い。

今日も読んでくれてありがとうございます。コロナ禍では、遭遇が減ったよね。町のスナックやバーで偶然知り合いに出会うとか、そこで知らない人と会話が始まるとか。そうそう、社内のエレベーターとか喫煙所とか休憩所で、偶発的にコミュニケーションが始まることもあるよね。これもリモートワークだと無くなっちゃう。交流には深さも必要だけど、広さも必要なんだろうな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...