武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

そこに在るモノを取り込んで楽しむ。そのためには? 2023年11月29日

科学博物館特別展「和食」を振り返りながら、日本は多様な食材に恵まれた環境なのだということを改めて感じた。いろんな野菜や山菜、キノコに魚介があって、まさに百花繚乱。組み合わせは無限大にも思える。それだけ ...

no image

文化を越境するモノ。 2023年11月28日

2023/11/28    , , ,

休みの日、珍しくミリタリーテイストの服装だった。先日、たまたま見かけたベースボールキャップを気に入って購入。なんとなく、キャップに合わせて洋服を選んでいたらそんな格好になってしまった。 改めて所有して ...

no image

外食産業とはなにか。エンタメ視点で考える② 2023年11月27日

他のエンタメと違うのは、量産が容易ではないことか。見るというのであれば、大きなスタジアムに沢山の人が集まったり、テレビなどで配信する。一つの試合をエンタメとするならば、それを作り出すのに関わる人の数は ...

no image

外食産業とはなにか。エンタメ視点で考える。 2023年11月26日

国立科学博物館特別展「和食」を見に行って、購入した公式ガイドブックを読み進めている。時間がないっていうのに、他にもやることあるっていうのに、まぁ面白いんだから仕方がない。 和食ってなんだろう。それをベ ...

言わんとすることを掴み取る技術。 2023年11月25日

会話って、話者だけじゃ成り立たない。仮に一方的に話をしていたとしても、聞く人がちゃんと受け取ってくれないと、それはただの独り言になってしまう。ときには、誤解が生じてマイナスになることもある。 コミュニ ...

no image

なにかを変えるなら、まず「やめる」から始めるのはどうだろうか。 2023年11月24日

2023/11/24    , ,

食を通して歴史を見る。これをしばらく続けているわけだけれど、そしてまだまだ続けていくのだけれど、今の時点でちょっと気がついたことが有る。まぁ、気になるという程度のことだけどね。 惰性でやっていることを ...

no image

江戸の鬼門を観光する。 2023年11月23日

2023/11/23    , , , ,

せっかく上野まで行ったので、ちょっとだけ観光をしてきた。オフ会の翌日の話だ。 この日は、休館日であるはずの科学博物館に入れていただき、無人の和食展を見ながら収録をした。前日に見たばかりなのに、やはり3 ...

no image

食事マナーは身だしなみ。 2023年11月22日

2023/11/22    , , , ,

人は必ず服を着る。ファッションに興味がある人も、そうでない人も。人類のほとんどが服を着るようになったのはいつ頃なのかと考えると、はるか彼方の歴史の地平線の向こう側を覗こうとする気分になる。 身だしなみ ...

no image

「たべ農ざく」を振り返る。 2023年11月21日

11月19日はたべものラジオ、農と食のラボラジオ、生物をざっくり紹介するラジオの3番組合同オフ会「たべ農ざく」でした。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 「これって、ホントにどういう集まりな ...

no image

「生産効率向上」と「原料を使い切る」ということ。 2023年11月18日

2023/11/18    ,

生産効率をもっと向上させよう。というのは、多くの企業が取り組む内容だ。これを下げようと努力する企業はないだろう。なるべく少ないリソースで多くの商品を生み出すのは、産業の宿痾みたいなもの。経営の神様とも ...