食のパーソナライゼーション 2022年7月1日

食のパーソナライゼーション。聞いたことがあるかな。ぼくも最近になって聞くようになった言葉だ。パーソナライゼーションって、感覚的な表現だし、日本語に的確な言葉が見つからないんだよなあ。

アメリカに、食のパーソナライゼーションを提供するための企業がある。近年になって、個人個人の遺伝子情報をかなり安く調べることができるようになったんだ。14,000円だったかな。アレルギー情報はもちろん分かるし、どんな栄養素が体にあっているかまでわかるらしいよ。「ムキムキマッチョになりたかったら、あなたの場合はこの食事が合っています。細マッチョならこうです。こちらのパターンは太りやすいです。」

こういうのを一人ひとりの体に合わせて提案できるようになったんだって。

今、新しい食ビジネスとして「個人にカスタマイズされたもの」が注目され始めている。科学的に証明されたものを元に、カスタマイズされたメニューを提供するレストランや、デリバリーなどもある。小規模だけれど実際に立ち上がったところらしい。

なんだか、気持ち悪いって感じる人もいるんじゃないかな。実際、ぼくがそうだ。いや、理屈ではわかるんだよ。一流のテイラーが体の寸法を測って、それを元に美しいスーツを仕立ててくれる。採寸を3D解析で行って何が悪い。そりゃそうなのだ。なんにも悪いところなんか見当たらないのだよ。

どこに違和感があるのかなあ。

仕立てるほうに違和感があるのだろうか。近年の車はだいたい似たような形状をしている。もちろん、各メーカーがオリジナリティを求めたデザインを作っているのだ。それはわかっている。だけど、昭和から平成に見られたほどのバリエーションが無いんだよね。

そりゃそうなんだ。ほんの数十年前までは、空気抵抗を減らすこととデザインを両立させるためにできることは自然を観察することだった。そのうえで居住空間を確保させることも必要だし。だから、動物をモチーフにしたデザインがあって、デザイナーの意匠も様々な方向に展開した。けど、コンピューター技術が進んだことで、それらを全てシュミレーションすることができるようになっちゃったんだよね。このくらいの居住空間が必要で、空気抵抗として許容できる範囲を決めて、エンジン性能とかも入力して、なんてやっているうちにデザインの大枠が定まる。その大枠の範囲内で意匠を凝らすというのが現代の主流なんだ。だから、どうしても似たような形になるわけ。形態は機能に従うとは言うけれど、ちょっと行き過ぎた気がする。

こういうことが、食ビジネスにも展開されそうな怖さがあるんだよね。多様性が失われるかもしれないし。ただでさえ「栄養の正解」「美味しいの正解」を謳った本が飛ぶように売れる世の中だ。ストライクゾーンがゾーンじゃなくなって、ピンポイントになってきてる。面白みのある世界って、一定の枠の中でも多様性と自由がある世界でもあるんだと思うんだ。

だから、採寸したあとの商品設計がとても重要になる。油断すると「儲かるやん」という市場動機で巨大資本が投下されたときに、一辺倒になりかねない。ということは、人類が何度も経験した道だからね。

基本的に、パーソナライゼーションは賛成なんだよ。というか、みんなすでにやってる。ぼくの家庭もそうなんだけどさ。幼い子供がいる家庭なんかだと、もう当たり前なんじゃないかな。例えば、カレーを食べるとするじゃない。そうすると、基本的には子供に合わせて作るから甘口にするんだよね。別々に作ってもいいけれど、コストがかかる。大人は甘口を食べるか、甘口カレーにスパイスを追加して辛くする。そうすれば、余ったカレーを翌日以降も、家族の誰でも食べることができる。2つのカレーを作る場合よりも、ロスが少ないんだ。

ね。もうパーソナリティやってるじゃん。

今日も読んでくれてありがとうございます。このテーマで語りだすと長いんだよなあ。まだまだ考察したり無い気がするし。個食問題もあるし、コミュニケーションや食文化、伝統、多民族が暮らすようになったり、自然環境の変化があったり。切り口はまだまだ多い。ということで、今日はここまで。思いついたときに、また書くことにしよう。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...