算数の文章問題はマンガじゃだめなの? 2022年7月2日

文章問題が苦手という子供が多いらしいんだ。よくわからないのだけれど、算数のテストは特にそうみたい。姪っ子もその一人で、問題に取り掛かる前の時点で諦めモードなんだって。まぁ、わからくもないけど・・・と言ってあげたいところだけど、ぼくにはわからないんだ。

こんなことを言っていると、言語理解力が高い人のように聞こえるかもしれない。そりゃ高いよ。比較する相手は小学生だもん。中年のおっさんが小学生よりも言語理解力が低かったらヤバい。

こんなやり取りをしていると、興味深いことに気がついた。算数の文章問題を、そのまま解こうとしているみたいだ。余計な情報を排除することもなく、「最寄りの駅」とか「2つ先の駅」という情報を残したまま考え始めちゃうんだよね。必要なことだけ切り出して式にしちゃえば簡単なのに。実際に式を解かせてみたら、簡単に答えられるんだ。

文章から、必要な情報だけを取り出す。これが苦手なんだろうね。

あのさ。算数の文章問題って、文章じゃなくちゃいけないの?与えられたシチュエーションの中から、答えを導き出すために必要な情報を読み取ることがメインだよね。計算する作業はオマケみたいなものだ。だったら、文章じゃなくて漫画や動画でも良さそうだし。耳で聞いてもいいじゃん。

ってなことを言うと、「文章理解力が低下するじゃないか」って話になるんだけど。そもそも、文章理解力をはかったり、学ぶのは国語という教科だから良いんじゃないかな。実生活で同じようなシチュエーションがあったとして、計算が必要だとする。その時、誰も状況を言語化などしていないのだ。もっと言ってしまうと、世の中のほとんどの人は「状況の言語化」を苦手だと感じている。状況の言語化に苦労しているのに、言語化された状況から情報を読み取ることに特化し続けていて大丈夫なのだろうか。

こんなことを言うのも、状況把握にはいろんなタイプがあると思っているからなんだ。動画で受け取る人もいるし、静止画が良いという人もいる。図形がわかりやすいという人もいれば、音声のほうが理解が深いという人もいる。もちろん、文書が良いという人もね。

単純に、インプットする方法が違うだけのこと。得手不得手があって、得意なメディアから受け取ったほうがアンテナに引っかかる情報の量が多かったり解像度が高かったりする。

音楽が好きな人は、歌声の良さや音程の違いに敏感に気がつくでしょ。そういう特性の人。でも、全然わからない人もいる。そういう人であっても、写真から受け取る情報が異常に多いこともある。五感というアンテナの感度には、個人差があるんだと思うんだ。それと同じように、理解する手順にも個人差があると理解している。

そういう意味で、試しに算数の文章問題を漫画や動画で出題してみてほしいなと思うんだ。いや、実験でね。自分でやれば良いんだけど、漫画を書くことができるわけでもないし、そんなに労力をかけて知りたいと言うほどでもない。そもそも、ぼくには適切な実験をデザインできる気がしない。できれば、誰かが実験したことを教えてもらいたいところだ。

知人の中には、ぼくが文字を理解するのが得意なタイプだと思っている人が一定数いる。そりゃまあ、多少は読書をするし、こうして毎日のように文章を書いているわけだからね。それなりに訓練にはなっているだろうよ。だけど、ぼくの理解特性は割りと動画とか図形に寄っているのね。一緒に仕事をしたことがある人はわかると思うんだけど、すぐにピクトブラムみたいにしたがるんだ。その方が理解しやすいから。むしろ、語り口調で長々と書かれたワードのプレゼン資料は読む気にすらなれない。だから、行政文書って苦手なんだよね。

歴史の勉強をしているときだって、たいてい映像で理解しているかも。勝手に脳内で再現VTRが流れ始める感じ。そんなんだから、速読が下手なんだよ。速読すると、映像がいい感じに構成できないんだな。脳内で映像を流すとね。勝手に、必要な情報がピックアップされるんだ。むしろ、そこを拾わないとドラマにならないんだもん。で、そのポイントをつなぎ合わせる。そんな感じ。

ここから、更に抽象化していく。どんどんメタ視点に切り替えていく。そうすると、算数の文章問題みたいに、式が作れそうになるんだよね。あ、あくまでもイメージの世界の話ね。実際に加減乗除で計算なんかしないよ。というか出来ないから。そんな天才的でヘンタイなこと。

あ、この抽象化パターンは前にどこかで見た気がするな。そういう既視感に出会うことがある。本を読んでいる最中に左上を見ているときは、だいたいそれを探しているんだ。あ、考えるときに左の方を見る人って、右脳の感覚理解が働いているらしいよ。まあいいや。他の抽象化したものと照らし合わせるとパターンがありそうな気がしてきてさ。組み合わせて、疑問を解消してみようとする。そこで、得た解をもう一度元のシチュエーションに戻して、どうなるか考えてみるという。ああ、言語化すると非常にめんどくさいことをやっているような気がしてきた。こういうの、全部感覚だからね。

よくこんなんで、ブログを書いたりRadioの台本書いたりしてるよなあ。だけど、これがぼくにはうまくいく方法なんだ。もっと効率の良い方法があるのかもしれないけどね。今のところはこれかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。中学生の頃に数学の文章問題で大ゴケしたことがある。必要な情報の抽出も、式も完璧。計算だって間違っていない。だけど、元のシチュエーションに戻すときに、実生活に適応した条件を当てはめるのを忘れていたんだよね。電車の料金に小数点があったらダメじゃんね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「格言っぽいもの」を、逆転させてみた。 2024年3月29日

少し前のことだけれど、ボーっとSNSを眺めて時間を浪費していたところ、格言めいた投稿を見かけた。よくわからないけれど、時々格言っぽい投稿を見かける。これって、なにかの流行なのかしら。あんまり発信をしないし、たまに覗く程度の弱者にはよくわからない。そういえば、発信をあまりしないのは、ここで好きなこと...

ググっても出てこない情報も、聞いたらすぐにわかることがある。 2024年3月28日

当店では電話でご予約を承ることが多い。メールでも構わないのだけれど、相互の情報を埋めながらやり取りをするには、電話のほうが短時間で済む。平たく言えば、互いに聞いておきたい情報を確認するなら、電話のほうが早いよねっていう話。 「予約したいです。」「ありがとうございます。日程と人数を教えて下さい」...

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...