武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

バイアスと色眼鏡。2022年10月23日

2022/10/23    ,

たべものラジオに限った話じゃないのだけれど、どんなメディアも結局は「その人から見た世界」を表現している。こればっかりはどうしようもないよね。いわゆる「バイアスがかかっている」状態。つまり、世の中のほぼ ...

no image

生活に組み込まれたコミュニケーションの仕込み。2022年10月22日

少し前に、日本料理の様式はコミュニケーションを主軸に据えた形式として発展してきたということを書いたよね。あれから少し考えて、ちょっと思いついたことがあるんだ。 コミュニケーションって一言に言っても、い ...

no image

食文化の文脈を経済と絡めて眺めてみる。2022年10月21日

2022/10/21    , ,

食文化の背景を探る過程で、ちょこちょこと経済の仕組みを勉強している。スシのシリーズでは、江戸時代を中心とした貨幣経済の乱高下を紐解いてみた。なんでそこに興味を持ったかというと、特にこれといった理由はな ...

no image

日本料理で解釈した「和を以て貴しと為す」2022年10月20日

和を以て貴しと為す。聖徳太子が言ったとされている言葉だね。有名な言葉だ。このセリフの「和」について、ちょっと思いついたことがある。 もしかしたら「和」は「輪」とも通じているのじゃないだろうか。言葉遊び ...

no image

優良なサービスを提供するには、それを体験する必要がある。 2022年10月19日

優良なサービスを構築するためには、もっと優良なサービスを体験する必要がある。なんだけど、意外と疎かになりがちなんだよね。 美味しいスシを握りたいと思ったら、美味しいスシっていうのがどんなものなのかを体 ...

no image

自分の意見をちゃんと伝え合うという基本。2022年10月18日

思ったことは素直に言葉にする。というと、一見良いことのようにも捉えられそうだけど、実はそうじゃないんだろうな。思いついたことと、思いついた言語は区別して考えなくちゃいけないんだと思う。 コミュニケーシ ...

no image

誰かの日常は、他の誰かの非日常になる。2022年10月17日

誰かの日常は、他の誰かの非日常になる。というのは、ぼくの持論のつもりだったんだけど、割りと知られた考え方だ。ただ、これをカタチにするのがなかなか難しいんだよね。 まず、なにが面白いのかわからない。そり ...

no image

非日常の体験をデザインする。2022年10月16日

2022/10/16    , , ,

飲食店が社会に存在している理由のひとつに、「非日常の体験を提供する」というものがある。普段の生活では体験できないことだからこそ、お金を払ってでも体験する価値がある。もちろんこれだけじゃないけどね。日常 ...

no image

読解力のはなし。2022年10月15日

読解力の続きを書いてみる。基本的に小学生の頃は得意だったんだよね。なんというか、あんまり勉強しなくてもある程度の点数が取れてしまう。というと、ちょっと才能があるように聞こえてしまうけれど、そうじゃない ...

no image

国語のテストで苦手だった読解。2022年10月14日

国語のテストで読解問題というのがある。次の4つのうち、最も正しく表しているものを選びなさいっていう問題。あれ、ホントに苦手だったんだよね。 いやぁ、小中学校くらいの問題だったら、大体の場合は正解がわか ...