武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

「やりたいからやる」っていう軽率さ。 2024年9月8日

2024/9/8    , ,

もうちょっと慎重になったほうが良い?それとも軽率になったほうが良い? 軽率な人っていうのは、「上手くできるかなぁ」とか「私よりもっと優れた人がいるんじゃないかなぁ」とか考えない。いろいろ準備が必要なの ...

no image

「行為を受け取る」ということ。 2024年9月7日

2024/9/7    ,

なんだかとっても不思議だな、と思うのよ。歴史でも、普段の生活でもそうなんだけど、実際の成果とか思想よりも、行為そのものに注目するクセがあるんじゃないかと。 これは、一文にまとめるのは難しそうだな。 例 ...

no image

「一度壊れたらなかなか直せないもの」を壊さないように守ること。 2024年9月6日

2024/9/6    ,

一度壊れてしまったものは、なかなか元に戻らない。自然環境、経済、人間関係、文化、建造物。具体例はないかと想像を巡らせてみて、ちょっと暗い気持ちになってしまった。光を失った目で、再び世界を眺めることがで ...

no image

息継ぎをしよう。ちょっと意識しよう。 2024年9月5日

2024/9/5    ,

意識せずに息を止めていることがある。良くわからないのだけれど、文章を書いている時や文字を書いているときだったり、包丁仕事をしているときだったり、なにかに集中しているときが多い。そして、ふと我に返ったと ...

no image

物価ってなんだろう。どうやって決まるの? 2024年9月4日

2024/9/4    , , ,

お米がない。と話題になっているけれど、実のところそうでもない。米屋に聞けばすぐにわかる。種類は少ないけれど、あるにはある。そりゃそうだ。だいたい、昨年の収量を考えれば一昨年より少し多いくらい。特定の商 ...

no image

「使いこなす」というスキル。 2024年9月3日

2024/9/3    ,

先日友人と話していて、AIの話になった。複雑な話じゃなくて、ChatGPTに代表されるような生成AIをどう使うか。使い方を知りたいという人がいるので講習会をやるという。面白そうだ。会話の中でちょっと思 ...

no image

落ち葉が告げる秋。どうする枯れ葉の処理。 2024年9月2日

2024/9/2    , ,

暦の上ではとっくに秋になっていて、少しずつ秋らしい秋に向かっているはず。相変わらず暑い日が続くから、ちっとも秋が来ているような感覚がないのだけれど、それでも朝晩は少し過ごしやすくなったようだ。 春には ...

no image

消えていくものと残るもの。文化の担い手とは。 2024年9月1日

2024/9/1    , ,

仏教発祥の地といえばインドだ。元々インドにはバラモン教というものがあって、そのなかからウパニシャッド哲学というものが現れた。紀元前1000年〜500年くらいだったかな。バラモン教がとても形式的になって ...

no image

関係ない事柄を結びつけて、因果関係があるかのように振る舞うこと。 2024年8月31日

2024/8/31    

ジェンダーについて考える機会があるようなないような。社会問題としては理解しているつもりなんだけど、身の回りではあまり気にしていないかもしれない。というのも、普段から付き合いのある人たちだから、お互いに ...

no image

この現象に名前が欲しい。そしてポップに伝わってほしい。 2024年8月30日

2024/8/30    , ,

律令制。日本史の授業で聞いたことがある、という程度に記憶している人もいるだろう。遣隋使、遣唐使を通じて大陸から輸入した国家の統治システム。雑に言うならば、法律による統治と官僚システムのこと。聖徳太子の ...