武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

日本の料理やものづくりの世界で、些細な行為まで丁寧さが求められる文化的意味。 2024年12月25日

2024/12/25    , , , , ,

日本料理の業界では、結構細かなところまで指導されると思う。そんなにたくさんの料亭の事情を知らないし、現在の修行の現場がどうなっているのか知らないのだけれど、ぼくが知る限りでは細かい。で、どう細かいかと ...

離れてみるとよく見える。社会と生活が繋がっている「感覚」を探してみよう。 2024年12月24日

ちょっと距離をおいて眺めてみると、全体像がよく見える。なんてことを経験したことがある人も少なくないと思うんだ。絵を描いたり、書をしたためたりしているとき、割と近くで筆を動かしている。ホワイトボードでも ...

ガストロノミーってなんだろう。自分の言葉で語り直せるか。 2024年12月23日

ガストロノミーという言葉は、一般にはどの程度浸透しているのだろう。たべものラジオを聞いてくださっている方々ならば、聞いたことくらいはあるという人も多いだろう。詳しいことはわからなくても、なんとなくこう ...

飲食業界の構造を、資本主義的合理性と推し活から読み解く。 2024年12月20日

いわゆる飲食店というのは、近代産業化にうまく乗れていないような感覚がある。いや、もちろん全てではないのだけれど、うまく近代化したタイプはクリエイティブな意味での評価が上がりづらくて、逆のタイプは利益が ...

趣味としての料理ってどんなものだろうと考えていたら、食文化の構造に辿り着いたはなし。 2024年12月18日

2024/12/18    , , ,

いつだったか、こんなことを聞いた。料理が趣味って変わっているね。 ぼく自身、料理を趣味にしたことはないのだけれど、趣味や嗜みとして料理を楽しむ人達がいることは知っている。別に変だとも思わないし、はるか ...

VUCAの時代を生きる羅針盤。 2024年12月11日

2024/12/11    ,

なにをやればどうなるかがわからない時代。というのが今の社会だ。というのは、もう多くの人が言っていることだし、ぼくも肌身で感じている。こんなときに必要なのは、マニュアルじゃないのだ。 うまい例えが思い浮 ...

必要なのは「納得感」。それを生み出すための「時間」だ。 2024年12月10日

2024/12/10    , ,

おとなになってからの学びはとても面白い。あれほど退屈に感じていたはずの歴史の授業も、今ならずっと楽しめる気がしている。きっと、似たような感覚を持っている人も多いだろう。ジャンルを問わず、どういうわけか ...

ちょっと軽い気持ちのほうが始めやすい。 2024年12月9日

いつの間にかやり始めたことと、まだやっていないことがある。いつの間にかというのもおかしな話だけれど、たべものラジオだってそうだ。割と気軽な感じで始めようと思ったし、どうせやるならこの程度はやろうと決め ...

「もしも◯◯だったら」反実仮想と歴史学習の交差点。 2024年12月6日

2024/12/6    , ,

普段、あまりテレビを見ない。というのも、テレビを見られるような環境で生活していないから。朝だけはテレビを付けているけれど、朝食までの間に幼児向け番組。朝食が始まれば消してしまうし、ぼくが自宅に変える頃 ...

単一作物に依存する社会のリスクを考える。 2024年12月5日

2024/12/5    , , ,

今、世界中で食糧不足が課題になりつつあるのだけれど、代替タンパクもその一部だろう。牛の排出するメタンガスが地球温暖化に大きな影響を与えているから、牛の育成数を調整しなくちゃならないし、結果として牛肉の ...