武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

知ることが楽しい幼児と、つまらなくなる教育。 2024年8月29日

2024/8/29    , ,

子どもたちにとっては、何かを覚えたりできるようになったりすることが遊び。というように見える。折り紙で可愛らしいネコを作ってみて、それが上手にできるようになればキャッキャと報告してくれる。幼稚園で何かを ...

no image

あなたは何にワクワクしますか? 2024年8月28日

おらワクワクすっぞ!名作ドラゴンボールの主人公孫悟空のセリフだ。たいてい、とんでもない強敵が現れた時に、嬉しそうに言う。仲間を守るとか地球を守るという気持ちだって嘘じゃないだろうけれど、とにかく強い相 ...

no image

食品衛生と、飲食業を工業的に解釈するということ。 2024年8月27日

飲食店をやっていると、衛生管理について考えないわけにはいかない。食材の点検、調理器具の管理、冷蔵庫の保守、体調管理に手洗い、害虫駆除。まぁ、食中毒をおこさないように色々努力しましょうということだ。アタ ...

no image

自己肯定感を上げるとは、行為かスタンスか。 2024年8月26日

2024/8/26    

SNSで、前職の後輩が「自己肯定感を上げる習慣を取り入れるのは大事だよね」と投稿していた。正直そんなことは考えたこともないし、自分で自分を褒める時間を作るなんてこともしたことがない。うまく出来た時や何 ...

no image

墓参りと追悼ライブ。 2024年8月25日

2024/8/25    ,

お盆の時期に墓参りに行くのは一体どういうわけだろう。と疑問を持った人もいるかもしれない。迎え火をして先祖を自宅に迎えたのだから、その間お墓には先祖の霊はいないはず。そう思って、何年か前にお坊さんに質問 ...

no image

台風とビジネスとウェルビーイング。 2024年8月24日

2024/8/24    ,

今年のお盆シーズンは、南海トラフ地震警戒に台風に豪雨と、何かと生活を取り巻く自然環境が忙しい。そんな中でも日々の生活があるから、会社にいかなくちゃならなくて大変だなぁ、などと他人事のように眺めている。 ...

no image

フードコミュニケーターは育成可能なのか? 2024年8月18日

昨日のエッセイで、「専門的な知識を噛み砕いて伝える役割が必要なのでは?」と書いた。ただ、現在のところその分野で収入を得られる状態になれるのは、ジャーナリストとかデザイナーとか、一部の人たちだけかもしれ ...

no image

食文化コミュニケーター? 2024年8月17日

読書は好きだけど、そんなにたくさんの本を読むかというとそうでもない。たべものラジオのために読むということもあって、それはそれで面白いのだけれど、時々もっと気楽な本を読みたいという気持ちにもなる。 本に ...

no image

まちづくりの構造を改めて考えてみる。 2024年8月7日

2024/8/7    ,

東京って、やっぱり人が多いよね。当たり前だけどさ。23区なんかは特にね。誰かが、人間しか見かけないことに違和感があるって言っていたけれど、ホントにそうだと思う。田舎にいれば人間以外の動物を見かけるのは ...

no image

祭りのあと。ゴミ拾い。 2024年8月6日

2024/8/6  

ゴミを拾って歩く。まぁ、普段歩いていても気がつけば、気になれば拾うということはあるけれど、あえて意識してゴミを拾おうとしているわけではない。下を見ながら歩くなんてことがほとんどないからね。なかなかゴミ ...