武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

課題先進国の課題は、歴史の韻。 2024年8月5日

2024/8/5    , ,

課題先進国という言葉が聞かれるようになったのはいつ頃からだろう。少子高齢化、エネルギー自給率、食料自給率などなど。詳しいことはさておき、歴史上人類が直面してきた課題が多いように思える。 エネルギーが足 ...

no image

異国からやってきた未知の味と向き合う。2024年8月4日

2024/8/4    

ジャガイモの世界史シリーズの中で、序盤に登場したのがインカ帝国。そこで主食として栽培されるようになっていたのがジャガイモだった。ジャガイモは、凍らせて脱水して乾燥させるとカチコチになる。まるで軽石のよ ...

no image

肩書は、「カテゴリの中の一人」なのか「個人の特性を説明するもの」なのか。 2024年8月3日

2024/8/3    ,

たまたま知り合った人から、まちづくりに関わりたいと言われた、と妹から言われた。まちづくりという言葉が何を指し示しているのかはよくわからないのだけれど、気持ちはわかる。掛川というまちをステージにして、な ...

no image

花火と浴衣とTPO 2024年8月2日

2024/8/2    ,

夏になると、あちこちで花火大会が行われる。ちょっと大きな大会になると、地元だけじゃなく遠方からも多くの方が見える。この暑い中ご苦労なこった、と独りごちるのは、そこに行くことが出来ない身上からの負け惜し ...

no image

地引網と漁村のつながり。 2024年8月1日

2024/8/1    ,

掛川に地引網漁保存会というのがある。年に10回程度地引網体験を企画しているのだけれど、天候に左右されることだからなかなか実施できないでいる。10年くらい前は、2回に1回くらいは実施できていたらしいけれ ...

no image

オリンピックという世界儀礼。 2024年7月31日

2024/7/31    , ,

オリンピックが始まった。種目数が多いから全部は見ることが出来ないけれど、楽しみにしている。日本選手の活躍も嬉しいし、そうでなくても試合を見ているだけでも楽しい。純粋にスポーツ観戦を楽しむということもあ ...

no image

ウナギのこと。環境のこと。ちゃんと知っておこう。 2024年7月30日

2024/7/30    ,

普段うなぎを食べないという人がいる。シンプルに苦手っていう人もいるのだけれど、いろいろ考えてしまうんだよね。だって、うなぎって絶滅の危険度が高いんだもの。このままのペースで食べ続けると、たぶん本当に絶 ...

no image

包丁で切る。こんなイメージが出来ると上手になる。 2024年7月29日

2024/7/29    

料理上手になりたい。という人の中に、包丁を上手に扱えるようになりたいという人がいる。うまく扱えるようになると、より薄く細かく切り分けることが出来るようになるし、食材のカタチを崩さずに切ることが出来るよ ...

no image

ずっとユラユラしている方が心地よい。 2024年7月28日

大手コンビニチェーン店のお惣菜とかお弁当って、美味しくなったよね。一昔前と比べてもかなり進展している。冷凍食品もそう。一時期は、美味しくないものの象徴として冷凍食品という単語が使われたこともあったけど ...

no image

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところな ...