発砲事件とルール。2022年12月17日

パーン。乾いた破裂音が裏山に響く。どこかでタイヤがバーストしたのだろうか。と思っていると、妻から電話がかかってきた。「裏の池で鴨が撃たれた。」という。

当店の庭は小さいが、その先には農業用のため池と山がある。山といっても大きなものではなく、しばらく前までは茶畑が広がっていたところだ。今では、そのほとんどが耕作放棄地となっている。とは言っても、その池の周りには今でも畑があり、時折畑の手入れをする人がやってくる。気持ちの良い日には、近所の人やぼくの妻子が散歩に訪れる。

店の影に隠れているために、目立たない池。その存在を知っているのは、地元の人くらいだろう。

それでも時々は見知らぬ人がやってくることがある。おそらく、地図で発見したのだろう。大抵は釣り竿を持っているから、バス釣りでもしたいのだろう。だが、この池にはブラックバスはいない。百年以上前に掘られたこの人工池には、注ぎ込む川がない。川がないから、そこを伝って各地に繁殖するブラックバスもやってこなかった。だから、今でも鯉や鮒が大きくなって、のんびりと暮らしている。白鷺や鴨が水面をゆったりと進んでいる。日常の光景である。

その日常を打ち破ったのは、市外からやってきたハンターである。ハンターと言っても、猟を生業としているわけでもなく、害獣駆除を行っているわけでもない。ただただ、純粋に趣味として狩猟を行っている「おまちのひと」だ。狩猟免許も持っているらしい。

たしかに、裏の池や山は禁猟区に指定されてはいない。指定されていなければ、そこでの猟が可能なのかというとそういうわけでもない。人里の生活空間における発砲は厳しく罰せられる。住居から近い場所ではなおさらだ。明確な距離は規定されていないけれど、300~500mというのが目安らしい。

裏の池と表記している通り、当店と池は隣接している。それに、住居もある。百歩譲って、当店が住居に該当しなかったとしても、隣にはアパートがある。そんな場所での発砲は認められていない。

声をかけると、野山や野池での猟は禁じられていないという。そのとおりだ。民家に向かって撃っているのではなく、池の方向である。それもその通りだ。しかし、その池の脇には歩道があって、畑もある。ちゃんと無人であることを確認したのか問うと、それはしていないという。そこに畑があることも知らなかったと。ほんの10分ほど前に、赤ん坊を抱いた妻が散歩していたことを思うとぞっとする。

一応、警察に通報して対処をしてもらったのだけれど、当人は不満のようだ。禁止されていない場所で猟をして何が悪いのかと言っていた。いや、民家の近くは禁止なのだが。あちこちの山が開発されてしまって、猟が出来る場所がないではないか。ぼくに向かってそんなことも言っていた。知ったことではない。ゴルフ場が減ってしまってゴルフが出来ないというのと同じ理屈である。しょせんは趣味なのだ。危険を伴う以上は、ご自身でなんとかしていただくより仕方がない。

猟師の方々には、お世話になったことがある。最近は少なくなっているけれど、それでもイノシシなどが出没することがあって、駆除をお願いすることだってあった。その場合には、近隣の住民には事前に声掛けをし、周囲の確認を行い、チームで行う。生活の中の猟は趣味とは別物だ。

ルールや許可というのをどうにも履き違えてしまうことがあるらしい。このエリアでは駄目だと明記されていなければ良い。そういうことで作られたルールではないように思う。ちゃんと安全管理が出来る人だと認められた人が、猟銃を所有することが出来て猟を行うことが出来る。そういうものだ。

祖父も猟銃を所有していたが、若い頃は免許制度などなかったそうだ。その代わりに、親や近隣の人たちから厳しく指導されて銃の扱いを覚えたらしい。当時の野山では、獣と共存しており生活の一部だったからだろう。しかし、状況が変わり指導する人も風潮も消えた。誰でも銃を所持できる状態というのは危なくてしょうがない。だから、ちゃんと管理できる人だけに許可を与えるということにした。そういうことだろう。だから、住宅街が禁猟区域になっていないのだ。わざわざ地図に色を付けなくとも、現地で判断できるからだ。判断には知識と良識と能力が求められる。自動車の免許制度と同じことだ。どんなに筆記試験で優秀な成績だったとしても、路上での判断や運転技術が認められなかければ、運転免許は発行されない。

今日も読んでくれてありがとうございます。ルールっていうのは、なければ無いほうが良い。というのが持論。全員が優秀で、全員が同じ価値観であれば、不要なのだ。しかし、人数が多くなるとそうもいかなくなる。暗黙知では対応ができなくなる。どこかの偉人が言っていたけれど、ルールっていうのはバカが存在するからあるって。ちょっと言いすぎだと思うけれど、本質はそんなところかもしれない。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...