武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

道って、ホントに便利でありがたい。 2024年6月8日

2024/6/8    , ,

レシピ本を参考にして料理を作るとき、父にこう言われたことがある。はじめのうちは、なるべく同じ人のレシピ本だけを見たほうがいい。当初はピンとこなかったのだけれど、しばらくしてから意味がわかってきた。 料 ...

声に出して読みたい日本語。 2024年6月7日

2024/6/7    

いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事に使ひけり。名をばさかきの造となむいひける。 有名な竹取物語の序文。よくわからないままに暗唱させられたのを覚えているのだけれ ...

喋りのクセ「セリフが多い」 2024年6月6日

エピソードを伝えるときに、会話文が多くなる。これはぼくのクセだ。会ったこともない人のことを想像して、その人が言ったかもしれないセリフを言う。見聞きしたことのある人物ならばモノマネということになるけれど ...

デンデンムシ?カタツムリ? 2024年6月5日

2024/6/5    

幼児向けテレビ番組から聞こえてくる「でんでんむしむし、かたつむり」。そういえば、この生き物の名前は何だっただろう。でんでんむしなのか、それともかたつむりなのか。身近にいる割に、よく知らない。「角だせ、 ...

「出来ない」って、不便で楽しい貴重な時期。 2024年6月4日

2024/6/4    ,

ここしばらく体調を崩していて、まだ回復していない。そんなわけで、せっかくの休みもほとんど自宅から出ることなく療養するはめになった。かといって、1日中寝てはいられないのでオンデマンドで適当に選んだ映画な ...

レシピに求められるもの。 2024年6月3日

2024/6/3    , ,

企業の財務諸表の中に、バランスシート(貸借対照表)がある。左側に資産があって、右側に負債があって、そのバランスを見るためのフォーマット。このフォーマットの特徴の一つは、「ある時点の」という前提がつくと ...

わたしたちはレシピとどう向き合うのか。  2024年6月2日

2024/6/2    , ,

建物も車も家具もコンピューターも、ものづくりに欠かせないのは設計図。ほとんどの製品は設計図をもとに作られている。コンセプトを考える人がいて、それをデザインする人がいて、それを具現化するために設計図を書 ...

食文化の特徴を勝手に考察してみる。 2024年6月1日

2024/6/1    ,

ミルクシリーズも超長編になってしまった。もうすでに、過去最長。こんなに長くて良いのだろうか。たべものラジオは、今のところミルクを語るラジオになりかけている。うまくまとめれば、もっと短くなるのだろう。た ...

ゆっくりと少しずつ変わるもの。それを認知すること、忘れていくこと。 2024年5月31日

2024/5/31    , , ,

台風がやってきては過ぎ、少しずつ夏に近づいていく。稼働中の厨房は、かじかむ指先を温めながら包丁を持っていたのが半年前のことだとは想像もつかないほどの気温になる。台風と聞くだけでも嫌な思いをされる方々も ...

都会的食生活が十分に行き渡った世界。 2024年5月29日

2024/5/29    , , ,

都会の仕事はとてもハードだ。大黒柱である父親だけでなく、母親も子どもたちも働いていた。そんな状況で、時間をかけずにササッと食べられる食事は大いに歓迎されることになる。 産業革命以降の「都会」で起きた現 ...