武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

情報を食べる。物語を味わう。ぼくらの味覚と感受性。 2023年11月17日

2023/11/17    , , , ,

人は情報を食べている。と、誰かが言っていたな。その通りかも知れない。なんとなく否定的なニュアンスで聞いたような気がするんだけど、もう誰が言っていたのかも忘れたくらいだから、定かではない。 自分の知覚よ ...

no image

「好き」で繋がるネットワークのススメ。 2023年11月16日

何度かここにも書いている「釣りバカ理論」というのは、ぼくが勝手にそう言っているだけなんだけど。これが、結構評判がいい。最近、掛川で開催された観光シンポジウムでも紹介したら、話が盛り上がった。まぁ、アチ ...

no image

マーケットをいろんなモノサシで観察してアプローチしていく。 2023年11月15日

2023/11/15    , ,

歴史が好きな人は、歴史をネタに観光地を選ぶことが多いらしい。それはもう、マニアックなほどに詳しかったり、そうでもなかったり。歴史の教科書ではあまり紹介されないことを、既に知っていて観光地を訪れるという ...

no image

情報を入手したら下ごしらえする。思考の仕込み。 2023年11月12日

2023/11/12    ,

しばらく前に、ちょっとしたインタビューを受けた。インタビューと言っても、なにかのメディアで紹介されるわけではなく、ちょっと意見が聞きたいという類のもの。地元のとある企業が、まちづくり事業を開発するに当 ...

no image

無ければ無いなりに、有るもので楽しむ。 2023年11月11日

2023/11/11    , , , ,

最近のテーマというか、きっと大切なことなんだろうなと感じていること。それは、「無ければ無いなりに、有るもので楽しむ」ということだ。 例えば、料理を作ろうとしてレシピブックを開く。あぁ、これを食べたいな ...

no image

カラオケと料理と遊びのはなし。 2023年11月10日

日本人ってカラオケ好きだよね。というか、多分、歌唱力の平均値が高いんじゃないかと思うんだ。あまり海外の人と一緒に歌を歌う機会はないのだけれど、たまたまカラオケに行くことがあった。有名なバンドの歌を熱唱 ...

no image

「強い作物」と「使いやすい作物」と「保存性」。食糧生産の多様性を考えてみる。 2023年11月9日

2023/11/9    , ,

ちかごろ、すっかり気候が暖かくなったせいで、どうやら秋のジャガイモの生育が悪いらしい。というのは、たぶん近隣の話。全国的にどうなのかは知らないけれど、そうらしい。発芽から生育までの気温が高すぎるって言 ...

no image

特別なゴミの捨て方。2023年11月8日

2023/11/8    , , ,

この仕事をしていて、ずっとゴミのことを気にしている気がする。五味とゴミ。音が同じでややこしいが、料理屋にとってはどちらも大切なことだ。 料理をしようとすると、必ずゴミが出る。野菜でも魚でも、食べること ...

no image

実学と教養について自分なりに言語化を試みたら、ぼくは変人ということになった。 2023年11月7日

たべものラジオで取り扱っている内容は、正直なところあまり役に立たないんじゃないかと思っている。役に立たないというのは誤解を招く表現かもしれないけれど、これを知ったからと言って仕事ができるようなるわけで ...

no image

江戸時代に「循環型社会」は意識されていたのか。未来人視点の現代。 2023年11月5日

2023/11/6    , , , ,

たべものラジオの影響で、ぼくのグーグルアカウントはやたらと「歴史」「食」「健康」「テクノロジー」などのキーワードの組み合わせでニュースを紹介してくれる。おかげで、検索の手間も省けるし、時には自分で検索 ...