接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではないけれど、あまり表向きに出来ないようなイメージがつきまとうという声は聞いたことがある。

飲食を伴う接待には、本質的な意味があるはずだ。というのも、長い年月の間、人類は世界中のあちこちで会食を行ってきたし、そういった場で割と重要な決定がされたり、人的ネットワークを構築したりしてきたことが読み取れるからだ。

権力構造をはっきりさせる。平安時代の貴族であれば、豪華な食事を振る舞うのは権力があることを誇示することにつながる行為だった。どうだスゴイだろう。これだけのものを用意して振る舞えるのは私に力があるからだ。歌会なども同じだろうか。武士の世であれば、忠誠心を示すために将軍家や有力武家に対して食事を供する。私のできる限りのおもてなしを見てください。限界まで頑張りました。そういったアピールだ。

そんなことは、接待ではなくても伝えられると思うかもしれないが、実はそうではない。場をセットすることそのものにも意味があるのだ。

私達は、場の雰囲気に支配されている。雰囲気によって、自分の中の別の部分が現れてくるようなところがある。職場にいるとき。家族といるとき。家族の中でも大人同士の場合と、子どもと接している場合。それから、古くからの友人といるときなどなど。それぞれのシチュエーションで、キャラクターは変わる。全部まぎれもない自分自身なのだけれど、表出するのはその一部である。

場に支配されやすい性質を利用したのが、例えばスーツや制服などに着替えるという行為だろうか。会社で仕事をするのか、自宅で仕事をするのか。それも意識のスイッチングに働きかけるだろう。在宅で仕事をするのがデフォルトの人も、自宅に仕事スペースを設けている人も少なくないと聞くが、そうすることでスイッチを切り替えているのだろう。

こうした側面を利用したのが、オフィスの外で行われるコミュニケーション。通称接待。接待という言葉は、もてなすことを表している。が、それだけが本質ではない。用いる言葉が本質を表していないのは、日本語によくあることだ。「今度、食事に行きませんか」という誘い文句が、「ゆっくりお話しましょうよ」という意味を持っているのと同じことだ。だから、接待という言葉には、「ビジネスモードだけじゃない部分でもコミュニケーションしましょうよ」という意味が含まれているのではないかと思うのだ。

武家政治の時代であれば、「伝統的な形式の中で忠誠を誓う」ことはある。いわゆる儀式。それも重要だけれど、あなたの中の別人格とも深くつながりたい、という意識があって食事という「場」をセットしていたように見える。鎌倉時代の頃は特にその様相が強そうだ。ただ、時代が下がるにつれて形式化していくようだが。

人格をスイッチングすると言っても、はっきりと別人格になるわけじゃない。別の側面が見えるようになるというだけのこと。だから、茶室の中ではフラットな関係であることが前提と言っても、そこにはしっかり主従関係が持ち込まれる。普段見せない別の部分が見えやすい環境で、コミュニケーションをとるというのは、深い関係性を築こうとする意識の現れなのだ。そして、それを理解している人の間では、接待は実に有効に機能する。

誤解を招く表現になるが、「接待なんて意味がない」と信じている人は、接待の表面的な解釈しかしていないとすら思える。実際に、接待の場でもビジネスモードのまま全く変化しない人もいる。それはそれで良いのだろうけれど、場を変えることの利点が損なわれているような気がしてならない。

今日も読んでくれてありがとうございます。そもそも共食という行為が、仲間意識を作るからね。仲間だからこそ共食をしてきたわけだから。まぁ、あんまり行動の意味ばかりを考えていても窮屈だから、「この人ともっと話をしてみたい」「もっと仲良くなりたい」くらいの気持ちで場をセットするのが良いんじゃないかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...