武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

AIに仕事を奪われたら困るのだろうか。 2023年9月27日

AI技術の進化によって、私達の仕事がなくなる。と言われるようになって、結構時間がたったよね。いろんなメディアで言われてきたけれど、それは「職を失う」という意味で、マイナスのイメージ。確かに、「飲食店な ...

no image

コストの掛かる生き物。 2023年9月25日

2023/9/25    , ,

牛って基本的に牧草を食べているんだよね。豚は、なんだろう雑食だからなあ。とうもろこしとか麦とか、大豆の搾り滓とか、そんなのが主食なんだろうな。リスなんかは種とか木の実を食べていれば幸せだろうし、犬も猫 ...

no image

ガラパゴス化のススメ。 2023年9月24日

2023/9/24    , ,

9月4日に「観光産業とガラパゴス化した日本について思う。」と題したエッセイを書いた。ガラパゴス化がマイナスなイメージで捉えられる事があるんだけど、そうばかりではないよね。といった主旨だ。これについて、 ...

no image

外敵が現れると国がひとつにまとまる、という現象。 2023年9月23日

まだ日本という国がひとつにまとまる前。戦国時代なんかはわかりやすいけれど、それぞれの藩が群雄割拠していた時代があった。その後、江戸時代には一つになったと考えてしまいがちだけれど、実際のところはそんなこ ...

no image

それってあなたの感想ですよね。 2023年9月22日

インターネットが社会に普及し始めてから、もうどのくらいの時がたったんだろう。身近になったという意味では、携帯電話でインターネットが出来るようになったあたりが始まりかな。 20年くらい前のことだけれど、 ...

no image

時間投資のハードルが低い人。 2023年9月21日

2023/9/21    , ,

昨年大ヒットした映画「スーパーマリオブラザーズ」に娘がハマっていて、オンデマンドで何度も見ている。よく飽きないものだと思うのだけれど、子供の頃というのは気に入ったものを何度も楽しむものなのだろう。遠い ...

no image

ぼくらは意味のないものから生まれて、意味を探そうとしている。 2023年9月15日

2023/9/15    

ひとの思考は、脳だけで行われるものじゃないのだな。とつくづく思う。ぼくは、ぼくの身体があるから生まれる思考があるし、あなたにはあなたの身体があるから思いつくことがある。 例えば、手のひらを怪我したとす ...

no image

食べる人がいてくれるから、ちゃんと料理しようという気になる。 2023年9月14日

毎日ではないけれど、それなりの頻度で文章を書いている。それは、このエッセイだったりたべものラジオの原稿。よくもまぁそんなに書くことがあるもんだと、自分でも思うのだが、不思議と継続することが出来ている。 ...

no image

日本料理の時間的展開と連歌の文化的関係性について。 2023年9月13日

2023/9/13    , ,

現在のかしこまった席における日本料理は、会席料理が主流になっている。本来は本膳料理であるはずだったし、茶懐石の場合もあるという程度だったはず。いつの間にか、酒席の料理であった会席料理が「フォーマルの場 ...

no image

柔軟に、強かに、環境に合わせて生きる。 2023年9月12日

2023/9/12    , , , ,

先日の台風で関東地方を中心に水害が発生した。テレビで見る程度でしか状況は分からないが、生活に大きな影響を与えたようだ。日常が早く戻ると良いな、と思うと同時に自然の力強さとか、恐ろしさを感じずにはいられ ...