武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

天然肉とか狩猟採集のハイブリッドとか。 2023年7月14日

2023/7/14    , , ,

いつだったか、知人がやっているレストランのイベントに参加した時のことだ。その店はイタリアンとフレンチをベースとしていて、ジビエ料理を得意としている。どうやらジビエ料理には一定の理解が必要らしく、中には ...

短期視点が増えていると言われるけど…。2023年7月13日

2023/7/13    ,

今度の「サッカー女子ワールドカップ」は、どうやら地上波で中継されることはないらしい。普段からWEリーグを見ているわけではないので、こんな時ばっかりミーハーな気分だけど、やっぱり日本代表として国際試合に ...

体の中から伝統的な食文化を捉えてみよう。構造主義的解釈。 2023年7月12日

2023/7/12    ,

牛ってさ。胃袋が4つもあるんだよね。世の中にはいろいろな動物や植物がいるけれど、身近なところで不思議な動物がいるものだ。 牛の一番目の胃袋の役割がとても興味深い。発酵室なのだ。4つの胃袋のうちで最も大 ...

停電した。水が止まった。さぁどうする? 2023年7月11日 

「おとぎ話の王子でも、昔はとても食べられない、アイスクリーム、アイスクリーム」 「ぼくは王子ではないけれど、アイスクリームを召し上がる、アイスクリーム、アイスクリーム」 きっと、多くの人がこの文章をメ ...

面白い話ってどうやって生まれるのだろう。 2023年7月10日

話の面白い人というのは、世の中に一定数いる。お笑い芸人のように笑いを取れるタイプもいれば、話の内容や展開が面白くて引き込まれる人もいる。下手なら下手なりに、何度も繰り返して練習していくことである程度は ...

実は、日本人は遊びが得意な民族なんじゃないだろうか。 2023年7月9日

2023/7/9    , , ,

日本人は何でも「道」にしてしまう。山林を切り開き、田畑を潰して道を通す。遠方にいくときに不便だからといって、幹線道路を作る。その結果、豊かになった地域もあれば、中間の街が衰退したという事例も数しれない ...

「楽しい」が広がっていく環境を作ろう。 2023年7月8日

2023/7/8    , ,

身の回りにいる中学生や高校生。彼らが憧れる職業を耳にすることがあって、それがなかなかおもしろい。言わずもがな、人気の職業はユーチューバーという声が多い。多いのか声高に言っているだけなのかわからないけれ ...

農地と都市でコンフリクトする土地利用。 2023年7月7日

2023/7/7    , ,

16世紀末に行われた太閤検地によると、伊豆6.9万石、駿河15万石、遠江25.5万石、三河29万石、尾張57.1万石となっている。現在の静岡県のエリアの石高は47.4万石。尾張国よりも少ないのだ。室町 ...

どうするニッポン。水大国の行く末。 2023年7月6日

2023/7/6    , , , ,

日本は水資源大国だと言われている。陸地がさほど大きくないにも関わらず、利用できる真水の量が多い。日常的にも雨がふるし、台風もあれば梅雨もある。中央山脈には雪が積もっていて、山が保水力を持っている。供給 ...

コミュニケーションと分配のまちづくり。 2023年7月5日

かつて、日本は300ほどの藩に別れていた。68の国があって、その中に小さな藩がいくつもあったのだという。平均すると各県に7藩くらいだろうか。興味深いことに、未だにそれを引きずっている意識があるらしい。 ...