武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

常識を疑うという、面倒な生き方を楽しむ。 2023年4月22日

2023/4/22    , , , ,

やっと、少しずつ旅行が出来るようになってきた感じがしている。日本では、という注釈がつくのかもしれない。既に他の国々では、日常が戻っていて旅行というものを楽しみ始めているらしい。国の方針が打ち出されても ...

no image

まちのPRのための食事と料理の予算。 2023年4月21日

2023/4/21    , ,

ときどき、各種団体から料理のご注文をいただくことがある。市役所だったり商工会議所だったり観光協会だったり、はたまた任意団体だったり。お茶を使った料理をご依頼いただくこともあるし、掛川らしさを表現した料 ...

no image

「料理は科学」について、いろいろと解釈を考えてみる。 2023年4月20日

2023/4/20    , , ,

料理は科学。というと、なんだか急に料理を作ることが難しいことのように思えてくるから不思議である。理系の人からすると、それは逆なのだろうか。論理的にわかりやすい規則性を示すもの。そんな風に捉えられるのだ ...

no image

意味のないところに、意味を見出したり付与したりする営み。 2023年4月19日

2023/4/19    , , ,

休日は、あまり家にいることがない。なにしろ、家と職場が間近にあるので、普段家の外に出かける機会が圧倒的に少ないのだ。せめて、休みの日くらいはと、家から距離をおいて外の世界を楽しむことにしている。 先週 ...

no image

テクノロジーの進歩が奪う仕事とは。 2023年4月18日

最近なにかと話題になっているChatGPT。興味本位で使ってみた人もいると思うけど、たしかに面白い。それこそ、ウィキペディアで調べられるような内容ならば、短くまとめて教えてくれる。まぁ、無料のバージョ ...

no image

言語化しようとすることが、なんだかバカバカしく思えてしまった時の話。 2023年4月15日

2023/4/15    , , ,

言語化するのがバカバカしくなる時がある。あのときもそうだ。町から離れた里山にある場所で見た、いくつかのアート。人から紹介されなければ、きっと知ることもなかっただろう。通りすがりに目につくような場所でも ...

no image

「意外とイケる」という感触。「失いたくないもの」の再発見。2023年4月14日

感染症による社会の変革は、長い人類史の中では数多く見られる。歴史の教科書を読むと、短い文章で記されているだけのことが多いようだけれど、当事者たちにとっては大変な社会変革だったことだろう。近年の新型コロ ...

no image

歴史を紐解いて、進化生物学っぽく日本の国民性を探る。 2023年4月13日

2023/4/13    , , , , ,

江戸時代が始まって、半世紀ほど。農業生産性が向上して、その結果商業が発達したし、町人文化が花開いていった。 戦国時代という、いわば内乱が収まったことで、統治者たちは内政にに力を注いだのだ。他国の侵略か ...

no image

「伝える」をプロフェッショナルから学んで、自分なりに考えてみる。 2023年4月12日

ずいぶんと前のことだけれど、ニュースキャスターの久米宏さんがインタビュー番組の中でこんなことを言っていた。テレビというのは、ラジオに比べて情報量が多い。そのことで、意識が分散されてしまって、伝えたい情 ...

no image

純粋な味を感じるための雑味の効果。 2023年4月11日

2023/4/11    , ,

とある外国の映画の中で、「スシや刺身はコスパが悪い」と言っていた。ほとんど調理らしきこともしていないのに、料理の価格としては割高だという。日本人で、日本料理にかかる手間や技術を多少なりとも知っている人 ...