武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

マイノリティー食材の見せ方を考える。 2024年11月27日

2024/11/27    ,

少し前にご来店されたお客様に鴨鍋をお出ししたところ、一人の方が少し顔を曇らせたように見えた。「どうかされましたか?」「いえ、なんでもありません」 あまり詳しくお話を伺うことが出来なかったのだが、どうや ...

no image

農耕社会の変遷を学べば、未来のヒントが見えてくる。 2024年11月26日

2024/11/26    , , , ,

食文化史を勉強していて、一般教養としての歴史ではあまり触れられない部分に気がつくことがある。 例えば、縄文時代は狩猟採集で弥生時代から農耕社会となったという話。メソポタミア文明でも黄河文明でも良いのだ ...

no image

日本の食文化と水。世界に誇る資源。 2024年11月25日

日本の食文化の特徴って、どんなものだろうか。改めて考えると、なかなか難しい。そもそも、日本というひとつの塊で考えることが無理筋なのだ。 今の国土がひとつの国であるということになったのは、近代以降の話。 ...

no image

移りゆく宴会のカタチ 2024年11月22日

2024/11/22    ,

宴会らしい宴会ってなんだろう。昭和や平成の頃だったら、宴会といえばなにかしらの余興がつきものだったというけれど、確かにそんな風景をたくさん見てきた。数年前だったら、学校の先生の集まりでは余興が組み込ま ...

no image

場を支配する空気感の功罪。 2024年11月21日

2024/11/21    

芸事にはあんまり詳しくないのだけれど、ちょっとめんどくさいなと思うのが「いじり」の笑いだ。友達と一緒にお酒を飲んでいて、いじるのもいじられるのも、別に嫌いというほどのことはないのだけれど、ちょっとめん ...

no image

ねぇ。シャケが食べられなくなる日が近づいて来てるって、知ってた? 2024年11月20日

2024/11/20    , , ,

一般的にシャケっていうと、どんなビジュアルを思い浮かべるだろうか。スーパーで売っている切り身?それとも塩焼き?フレークが好きっていう人もいるし、握り寿司かもしれない。もちろん新巻き鮭に決まっているじゃ ...

no image

東日本最大の歴史観光地「東京」 2024年11月19日

2024/11/19    , ,

東京は歴史的観光資源の宝庫だ。いや、東京「も」といったほうが良いのかもしれない。日本全国、どこに言っても語るべき歴史を持たない地域なんて無いだろうから。それでもやはり東京は特別だと思う。日本文化の精神 ...

no image

最近「オカラ」食べてる? 2024年11月18日

2024/11/18    

代替タンパクの代表例として、大豆ミートが挙げられる。日本でも結構前からあるけれど、アメリカを中心に勃興した大豆ミートビジネスとは少し文脈が違うようだ。 日本のそれは、豆腐ハンバーグのようなヘルシーさか ...

no image

食や料理の知の共有はどうすればいい? 2024年11月15日

2024/11/15    , , ,

16世紀の哲学者フランシス・ベーコンは、知の共有が大切だと訴えた。あらゆる博物学の知見を共有できる場所、データベースのようなものを作って、それを土台として知恵の発展を願った。彼の意志は引き継がれ、イギ ...

no image

境界を越えるのは、個人的な繋がりから。越境したら見えるイノベーション。 2024年11月14日

2024/11/14  

料理の世界に科学の知見を。こんなことが言われ始めたのは最近のことではない。というのも、数十年も前には書籍になっていて、それを読んだことがあるからだ。にも関わらず、あまり料理に科学の知見が持ち込まれてい ...