武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

「激動の時代」ってどんな社会? 2025年4月23日

激動の時代って、ホントにあるんだよね。今この瞬間もそうだと言えるのかもしれないけれど、案外当事者は自覚が薄くて、後世の人が歴史として観察したときにはっきり見える。ということが多いような気がする。ちゃん ...

お米食べてる?消費量が減ってるけど、それってどういうことなんだろう。 2025年4月22日

2025/4/22    ,

お米の値段が高いよね。ずいぶんと値上がりして、2倍を超えてしまった。米の栽培にかかるコストを考えると、今までが安すぎたのだとは思うけれど、ちゃんと米農家の収益に還元されているのだろうか。中間事業者でも ...

家族で映画。 2025年4月21日

2025/4/21  

家族でご飯を食べているときに、映画を見ることがある。ぼくが小学生の頃もそうだった。近くのレンタルビデオショップへ行って、子どもも1本ずつ好きなビデオを選んで借りてもらっていた。今ではオンデマンド配信が ...

3200年前の地中海文明が語る教訓とは。 2025年4月18日

紀元前1200年頃、地中海周辺にはけっこう大きな都市があって、栄えていたらしい。時代としてはミケーネ文明とかヒッタイトがあった頃。もちろんエジプト文明もある。港町があって、それぞれに交易をしていたのだ ...

ガラパゴス化という価値もあるよね。 2025年4月17日

2025/4/17    ,

西アジアのことは中東、日本は極東。日本がアジアの東の端にあるというのは良いとしても、西アジアは東じゃない。歴史を勉強しているとき、ヨーロッパ中心的な表現に出会うたびに辟易するのだけど、みんなはどう思っ ...

リラックスしながら集中する。 2025年4月16日

2025/4/16    

あんまり気合を入れ過ぎるとろくなことはない。いや、ポッドキャストのことなんだけどね。ちゃんとしようという気持ちやら、うまいこと言ってやろうという気持ちやら、色々と邪魔をしてくる。余裕がなくなるのだろう ...

春は食の主役。百花繚乱の食と毒。 2025年4月14日

2025/4/14    

店の周りの桜が散り始めた。風に舞う様子は儚くも鮮やかで、花びらの絨毯は柔らかく光を跳ね返している。今年は少しばかり開花が遅く、春らしい陽気になるのも遅かったけれど、相変わらず暑くなるのは早いのだろうか ...

淡々とした作業を面白くするライフハック。 2025年4月11日

2025/4/11    ,

オモシロイと思っていた企画も、いつの間にかつまらなくなってしまうことがある。こんな事やってみようとか、こうしたらどうだろうか、そんなふうに企画を練っていたとるが一番楽しいという。到着地よりも道中を楽し ...

ファストフード店はでっかい自動販売機。 2025年4月10日

先日、マクドナルドが世界中の店舗をAIでリニューアルすると発表した。記事を読んだところで、細かいことは書かれていないけれど、「インターネットに接続された厨房設備、人工知能対応のドライブスルー、マネージ ...

そもそも、伝統ってなんだろうね。 2025年4月9日

2025/4/9    , , ,

「伝統」って一体なんだろう。長く続いていれば伝統なのだろうか。だけど、ぼくらは大して長くないもの、捏造されたものを伝統だと思い込んでしまうこともある。なんでこんな事が起きるのだろう。 言葉としての「伝 ...