武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

ガストロノミーツーリズムが抱える課題と提言。 2025年2月17日

近年、急にガストロノミーという言葉が使われ始めたような気がする。意識を向けるようになったから気がつくようになっただけなのか、それとも本当に最近になって言い出し始めたのか。よくわからないのだけど、主観的 ...

no image

掛川ガストロノミーシンポジウムまであと10日。ここでわかった地方のリアル 2025年2月14日

2025/2/14    ,

「掛川ガストロノミーシンポジウム」まで残り10日を切った。 なんでまた、こんなに面倒なことをやり始めちゃったんだろうな。と独りごちるのだけれど、自分の意志で決めたことなんだからしょうがない。準備は大変 ...

no image

DXとコスト削減。人でなければならないこと。 2025年2月12日

DXするのはいいけどさ。かえって煩雑になっている気がする。 オンラインで申請出来ますよとは言うのだけれど、そのためには別の機関が発行するIDと認証が必要で、その認証を得るためにはマイナンバーカードをP ...

no image

食にアイデンティティを求めて揺れ続ける近代以降の日本人。2025年2月6日

やっぱ、名無しの権兵衛じゃ駄目だろう。世界に出た著名人が言ったとか。又聞きなのでくわしくはわからないけど、自分が何者なのかというアイデンティティは必要だというはなし。 黒船来航から、日本は日本になった ...

no image

ぼくはなぜ「たべものラジオ」をやっているの? 2025年2月5日

2025/2/5    ,

ぼくはなぜポッドキャストをやっているのだろう。しっかりと言語化しようとするとよくわからない。 目立ちたいからなのか?それも無くはないけど、目立たなくてもいい。いや、もっと若い頃は目立ちたいという気持ち ...

no image

「カメムシを食べた」 昆虫食から見る「食べる」と「食べない」の世界線。 2025年1月30日

2025/1/30    , ,

たまたま新聞を開いたら「カメムシを食べた」という文字が目に入った。気になって読んでみると、大量発生したカメムシを「やられたらやり返す」の精神で食べてみたのだという。直感的にギョッとしたのだけれど、フラ ...

no image

食事マナーってなんだろう。 2025年1月27日

2025/1/28    , ,

「失礼クリエイター」とは、たまたまインターネット上で見かけた表現だが、マナー講師のことをそう表現しているらしい。なかなか皮肉の効いた言い回しだ。従来のマナーだけでなく、新たなマナーを独自解釈で創作する ...

no image

職能集団の「区別」が生み出す伝承と高度化。差別と自由を構造的に考えてみる。 2025年1月20日

2025/1/20    , , ,

歴史を勉強していると、職業的な血脈のようなものを感じることがある。武士の子どもは武士だし、僧侶の子どもは僧侶。農民も職人も、やっぱりその家の家業として継承されていく。歴史の中では当たり前といえる話。 ...

no image

文化の民主化の構造と、それに伴うイノベーションの方向性に関する考察 2025年1月17日

人類の繁栄の典型的なパターンなんてあるのだろうか。 例えば、ひとつの集落が形成されて、そこでいろんなシステムや技術や文化が醸成される。で、少し人口が増えたりなんかして集落の面積が広がると、今度はその規 ...

no image

モヤモヤした感覚を言語以外の方法で捉える方法。「行事食」 2025年1月15日

概念とか仕組みとか、やりたいことにかける思いとか。自分の中で生まれつつある思考って、なんだかモヤモヤする。そんな感覚ってない? うまく言語化出来なくて、だからこそ伝わらないってこともあるのだけど。そん ...