武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

深夜ドライブと、見えにくい食の話。 2025年7月11日

2025/7/11    , ,

「お腹が減った〜。お金が無いわけじゃないのに、食べられないなんてツライ。」 友達と車でスノーボードを楽しみに出かけたときのことだ。もう、随分と前のことだけれど、なんだか強烈なイメージとなって脳裏に焼き ...

和紅茶の現在地ー日本の味覚と紅茶の行方。 2025年7月10日

2025/7/10    , ,

最近紅茶を飲んでいて、ふと疑問に思ったことがある。なぜ、紅茶が世界中で好まれるようになったのか、だ。もちろん、答えの一つは近世ヨーロッパの帝国主義の影響だ。まず、ヨーロッパは伝統的に東方への憧れのよう ...

それでも人は買い替える。「選ぶ」は現状の是非を考えること。 2025年7月9日

2025/7/9    

一時期、やたらと服を買っていた時期がある。なにかのストレスなのかもしれないけれど、同じようなものをあれこれと買っていた。白シャツだけでも何枚もあるし、革ジャンだって20着近い。ストールもいくつもあるし ...

かぐや姫ってどんな話だったかな。日本文化を読み解くヒント。 2025年7月8日

2025/7/8    ,

かぐや姫って知ってる?フォークソンググループじゃなくて、昔話のかぐや姫。桃太郎や浦島太郎などと同じように、日本ではよく知られた童話。なのだけれど、案外知られていないのが竹取物語という原作の方。たしか、 ...

一冊の中の一日。ぼくの中の価値。 2025年7月7日

2025/7/7    ,

元々、本が好きではあった。あまり自覚したことがはなかったけれど、一般的に本好きの部類には入るのだろう、と自覚したのはつい近年になってからのこと。ホントのところは、好きでも嫌いでもないというのが近い感触 ...

文字を書くということ。身体で磨く感性。 2025年7月4日

2025/7/4    , ,

手書きで文字を書くことって、もうあんまり無いのかな。ぼくは「手書き」が好き。だから、たべものラジオの台本だって、手書き。タブレットに書き込むスタイルだから、紙に書くのと比べると心地よさが少ないけれど、 ...

汎用性という幻想。 2025年7月3日

2025/7/3    

汎用性の高いものはとても便利だ。カジュアルでもビジネスシーンでも着用できるジャケットとか、水陸両用の靴とか、魚をさばくのにも野菜を切るのにも使える包丁とか。とっても便利だから、ちょっと使う分には良いよ ...

「食の安全は大切だ」と「◯◯が悪い」は接続していない。 2025年7月2日

2025/7/2    , ,

食の安全は大切だ。それはそうだ。今までもこれからも、安全な食品を十分に確保できることは人類にとってのテーゼとも言える。 食の歴史を紐解けばわかるけれど、もう千年以上もの長い間取り組み続けてきたことだ。 ...

小中高の勉強内容って、ちゃんとやると難しい。体験と学びのバランス。 2025年7月1日

2025/7/1    ,

たべものラジオは、基本的に食材や料理そのものの特徴と、その成り立ちや文化として広がっていく経緯を中心に語る番組だ。いやまぁ、いろいろと寄り道はするのだが。基本コンセプトは、現代の私達が目にする食文化を ...

人生って、長いようで短いってホントなんだね。 2025年6月30日

2025/6/30    ,

人生って、ホントに長くて短い。なんてことを、つくづく考えてしまった。 オンデマンドで映画「踊る大捜査線」のスピンオフ「室井慎次」シリーズを見たんだよ。所々に、過去の回想シーンがあったり、その登場人物が ...