武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

つまるところ、ぼくらは太陽のおかげで生きている。 2023年11月5日

昨日、人類社会が食料を獲得するとはどういうことかについて、マクロ視点で捉えてみようという試みをしてみた。あまり実感がないのだけれど、結局のところ「自然界のエネルギー」を受け取っているという部分は間違い ...

no image

食料と人類社会という、大きな視点で構造を観察してみる。 2023年11月4日

2023/11/4    ,

ここ近年、フードビジネスが活況だ。と感じるのは、ぼく自身が食に関わる立場だからだろうか。これまでの報道を見ていると、ビジネスの発展という側面だけでなく、食糧問題やそれに関連する内容が増えてきているよう ...

no image

出口戦略で考える「私達はどう生きるか」。 2023年11月3日

2023/11/3    , ,

大仰なタイトルをつけてしまった。 ずいぶんと前のことになるけれど、とある団体に所属していたことがある。勉強会なのだけれど、経営の実務と言うよりも、心構えとか解釈とか精神的な部分が中心だった。正直なとこ ...

no image

どこからどこまでが和食?私達が持つ「認識」とはなにか。 2023年11月2日

2023/11/2    , , ,

食べ物の歴史をたどっていると、一体どこからどこまでが和食なんだろう、と思う。先日、数組のリスナーさんがふぐ料理を食べに来店されて、そんな話をした。 ふぐ料理の定番といえば、刺し身と鍋、それから唐揚げが ...

no image

掛川百鬼夜行第二夜。 2023年11月1日

2023/11/1    , ,

先日「掛川百鬼夜行第二夜」が開催された。平たく言えば、地元で行われたハロウィンのイベントなのだけれど、少々面白い作り方をしていたので紹介したい。 一般的なイベントでは、どんなことをするのか、どんなイベ ...

no image

日本料理の変遷「リアルタイム」 2023年10月29日

1年ほど前に、たべものラジオで「日本料理の変遷」を配信した。かなり端折って話を構成してしまったので、抜けている部分が結構多い。  時代で言えば、奈良時代以前は触れていない。縄文時代や弥生時代 ...

no image

「東海道シンポジウム2023川崎宿」に参加しての所感

10月21日に開催された「東海道シンポジウム2023川崎宿」に出席した。掛川宿日坂宿の合同開催となったのが一昨年のこと。あの時は、パンデミックの最中で感染者が増大したことから直前になってオンライン開催 ...

no image

本を読むこととメモを取ること。インプットは小さなサイクルが良い。

2023/10/27    , , ,

最近、妙な癖がついてきて、読書をしていると手元にノートが欲しくなる。なんだか良いことを知った時、情報量が多い時、書き出したい衝動に駆られる。これは一体なんだろう。 無論、小説やエッセイを読んでいるとき ...

no image

なんでも新しければ良いってものじゃない。新規性は思考の結果。 2023年10月26日

2023/10/26    , ,

新規性を問われる場面がある。会社の事業、起業して投資を得る時。音楽や絵画などのアートの文脈でもそうだし、スポーツや旅行、政策などなど。明確な評価軸として新規性が語られることもあれば、雰囲気ということも ...

no image

変わりゆく「形式」から時代を覗く。 2023年10月25日

2023/10/25    , , , ,

時代が違う。この数十年の間に、テクノロジーも経済も大きく変わって、社会の構造そのものが大きく変わった。幼少期の記憶は、まるで古典を読んでいるようですらある。 会席料理店を営んでいると、毎年たくさんのお ...