適材適所の功罪。 2024年2月20日

適材適所。なんだか素敵な響きだ。人間誰しも得意なこともあれば苦手なこともある。だから、お互いに得意なことを活かしてチームを作れば良いという考え方は、けっこう好きだ。

以前、イベントを企画したときには、友人が企画書やテキストの作成を色々とやってくれた。きらいじゃないしやらないこともないけれど、ぼくにとっては面倒なこと。ずっと申し訳ないと思っていた。イベントが終わって打ち上げのときにその話をしたら、彼にとっては造作もないことだと言う。逆に、彼から頼まれていた各団体との電話連絡や交渉は、ぼくにとっては低負荷の仕事。関係を築いてしまえば、あとは電話するだけ。お互いに低負荷の仕事をしていたんだねって笑いあったことがある。

スポーツの世界でも、性格や身体的な特徴や技術などによって、ポジションが違う。能力の問題もあるけれど、どんなプレイが心地よいと感じるかというのも大事なんじゃないかと思うんだ。もし、最初からわかっていれば。例えばコーチが的確に見抜くとか、場合によっては遺伝子情報を用いて的確にアドバイスしてくれることもあるかも知れないが。だとするならば、遠回りせずに済みそうな気もする。

なんとも便利で効率的な世界観だけど、これには疑問点も多いと思っている。前述の例をとるならば、テキスト作成の仕事をしてくれた友人に感謝出来るのは、ぼく自身が同じ仕事を行った経験があるからだ。企画書を作る段階でどんな情報が必要なのかがわかるから、事前段階で準備しておくことが出来る。サッカーで言うなら、パスを受け取ったあとのことを知っているから、パスを出すときにどうすれば快適なのかをリアリティを持って想像できる。案外大切なことなんじゃないかと思う。

もうひとつ。イノベーションって、苦手と得意の交差点に生まれそうな気がするのだ。

例えば、営業の仕事をしているとする。営業と言ってもいろんな仕事があって、交渉や商談のような実践的な会話もあれば、対人関係を築くのも仕事のうちという場合もある。それから、商談資料を作るのも、それを効果的に見せるのも、ウェブデザインも、誘導するための導線を考えるのも全部営業だ。あまり話すのが得意ではない人が商談をする場合、あらかじめ資料を作るという努力が出来るかもしれない。しっかりと準備すれば、それは立派な営業になる。一方で話が得意な人は、まるで紙芝居のような資料を作るかもしれない。資料はトークの補助という扱い。

苦手なことと得意なことが両方あって、苦手なことを補完するための工夫が生まれる。大抵の場合、得意で好きなことだけをやっていれば成立するなんてことはないのだ。いつも、めんどくさいことや苦手なことがセットになっている。やりたいことをやるためには、やりたくないこともやり抜く力が必要になる。

だからこそチームが必要になるし力を発揮するわけだ。その仕事が改善されるときには、苦手だと思っている人の思考というか工夫も有効だと思うのだ。だって、めんどくさいじゃない。どうにかして簡単にしたい。得意な人には思いつかないアイデアを持ち込みたくなるというものだ。で、それを実現するにあたっては、得意な人の知見が必要になる。

今日も読んでくれてありがとうございます。あまりにも最初から適材適所を突き詰めてしまうと、イノベーションが生まれにくいのかな。という気がしているんだ。かといって、いつまでもアンバランスなままというのは気持ち悪い。ちゃんと理解したうえで、任せ合う。というのが適材適所。ってことなのかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...