食のパーソナライゼーションの源流 2024年2月18日

食のパーソナライゼーション。何度かこのエッセイでも取り上げたのだけれど、そう言えばなぜこれが注目されるようになったのだろう。この点についてはあまり考えたことがなかった。

元々、個人にあわせたカスタマイズだとか、体に合わせた医療や食というのは古い時代からあったようだ。漢方医学では、まず最初に体がどのような特性を持っているかを診断するらしい。体が温なのか、それとも涼なのか。体力があるのか無いのか。その時々の状況にもよるけれど、持って生まれた体の特性を知って、それにあわせて薬を調合するのだという。医食同源という言葉があるように、食事についてもパーソナライズするという思想は影響してきたようだ。

昨今の潮流は、これとは別の文脈から派生してきている。実に西洋的な文脈なのだ。1990年、アメリカ政府が30億ドルの予算をかけた計画がスタートした。ヒトゲノム計画。ヒト細胞の核内にあるDNAの塩基配列のすべてを解読すること。当初の予定では15年の計画だったのだけれど、なんと2年も短縮されたのだから驚きだ。すでに塩基配列を解読する技術はあったのだけれど、その膨大な量の全てを解読するには、途方もない時間と労力がかかる。だからこその巨額の予算だったし、時間だった。

計画の前倒しについては、様々な要素があるのだけれど、中でも次世代シーケンサーの開発は大きな影響を及ぼしたという。塩基配列を読み解くための装置が格段に良くなった。その結果、低コストで大量のデータを取得することが出来るようになったのだ。

ヒトゲノムのほぼ全ての解読が出来たこと。次世代シーケンサーによって解読のコストが下がったこと。この2つがもたらしたのが、医療のパーソナライゼーションだ。いまや1万円そこそこで個人の遺伝子情報を解読することが出来る。どこが弱いのか、特定の薬が効果があるのか無いのか。塩分控えめが良いというけれど、それが良いという人もいればそうでもない人もいる。そんなことが簡単にわかるようになった。その延長上に現れるのが食のパーソナライゼーション。やっぱり医食同源。

健康のための食のパーソナライゼーションと、文化や好みのための食のパーソナライゼーション。これが並走しているからややこしい。

スマホの中では、それぞれの好みにあったニュースや情報が提示されるようになった。過去の行動履歴などから、類似のものが頻出する。確かに、興味があることだからついつい見てしまう。それに、深掘りされた情報へアクセスする道が開かれるのはありがたい。一方で、あまり興味のない情報は見えなくなってしまう。

食の好みをパーソナライゼーションすると、似たようなことが起きる可能性がある。というのが、文化面での懸念でもあるなどと言われている。

まぁ、懸念点はいくつもあるのだろうけれど、新しい技術が登場するたびに立ち現れるものだろうと思う。だって、今まで無かったものが出来るようになるんだから。後手になるのは当然といえば当然のこと。で、あれやこれやと考えるわけだ。本当は、現出しそうな問題に対してあらかじめ仕組みなり法なりの整備が出来れば良いのかもしれないけれど、そうはならない。ならないと断言したいわけじゃなくて、人類史を見ると問題が起こったあとでしか対応できていないように見えるという感じかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。何か思いついたことがあったわけじゃないんだけどね。潮流の中に身をおいていると、どうしてもルーツと言うか川上の部分が見えなくなってしまう。だから、備忘録がてら言語化しておこうと思ったんだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...