それって長いの?短いの? 2024年2月19日

菩提寺からの「お知らせ」で、徒弟(息子)が修行から戻ってきたと記されていた。うちは曹洞宗なので、僧侶の修行寺といえば総持寺か永平寺。3年半の永平寺での修行だったそうだ。

この3年半が長いのか短いのか、さっぱりわからない。という話になった。門外漢には分からなくて当然といえば当然だ。料理の修行に置き換えると、なんとなく短く感じるかもしれない。

例えば名店に修業に入って3年半だとして、独立して店を構えるというのならかなり早い。昔ながらの料理修行だとすると、追廻と呼ばれる下働きから始めて、技術を磨きながら勉強し、焼き方や揚げ方といった専門職を経てステップアップしていく。独立するのは、たいていの場合調理場の切り盛りを任される程度に熟達してからだ。

日本料理の修行のシステムが長すぎるのかもしれないし、現代的ではないといえばそうなのだろう。なんとなく比較すると3年半というのは短いような気もする。

比較対象を変えてみよう。例えば大学だ。大学は4年。半年の違いがあるが、修行の場合は夏休みも冬休みもないから、学びという意味では修行のほうが濃密な気がする。そもそも通うという感覚がない。朝起きた瞬間から眠りにつくまで、ずっと修行。典座教訓などにも記されているように、曹洞宗では食事の準備も掃除も全てが禅に通じるとされているから、全ての行いに精神的修練がついて回る。そう考えると、大学よりも長く仏門に向き合っていると言えるのだろう。

そもそも、比較することには意味がない。学んでいる内容がよくわからないでいるのだから、それは当然である。もし、「上手に経を唱えること」だけが習得科目なのだとしたら、毎日練習すれば素人でも1年もかからずに上達するだろう。経典の内容を理解し、自分なりに解釈を深めて、これから先の人生において更に深めていく基礎を作る。そういう視点にたつと、まだ本当に基礎の部分だけなのかもしれない。不立文字。あとは、実践の中でつかみ取りなさいということなのか。

ずっと前のことだけれど、料理人に修行は必要かという論争が盛り上がったことがある。ぼくは、短いに越したことはないという立場であるのだが、それも「なにを成したいか」によって解釈が異なるのだと思う。

寿司職人になってアメリカで寿司屋を開きたい。ここをゴールにするならば、修行は必要ない。今はお金を払って学ぶスクールが存在しているのだ。そこで学んだら、開業のための資金調達と営業を頑張れば良い。名店と呼ばれるようになりたいのならば、開業したあとにでもいくらでも学ぶことは出来る。本人にその気があれば、という話だけどね。

職人としてもっと成長して、名人と呼ばれるような人になりたい。名店と呼ばれるほどの店にしたい。そう願ったとき、修行は役に立つだろうと思う。すでに名店と呼ばれる店の内部に入って、どんな職人仕事をしているのか、食材の扱い、考え方、経営、集客などは、スクールではなかなか学べないからだ。よしんば学ぶことが出来たとしても、直感レベルまで感覚を研ぎ澄ませるには、体験というのは大きい。

登る山のどこを目指すかによって装備が異なる、というのがある。どちらが高いかどうかという議論ではないだろから、メタファーとしてはイマイチ。ただ、装備が異なるというのはそうだろうと思う。効率が良いかどうかと言い換えても良い。一人でも修行は出来るが、他店で修行しておいたほうが後の伸びが早いのは多くの事例が示す通りだ。

で、こんな話が出来るのは、ぼくがその業界に身をおいているから。短いながら修行経験もあり、先人である父と働いている。職人がどのようなステップで成長していくのかも、体が知っている。だから、きっとこうなんじゃないかと言えるのだ。1人の意見でしか無いのだけれど、門外漢の妄想ではない。

情報バラエティでもそうだし、飲み会なんかの雑談でもそうだけれど、門外漢が断定するのは無茶な気がするんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。こちら側から見るとこんなふうに見えちゃうし、ぼくらの業界だとこうなんだけど、そちらではどうなの?というのをやってくれるのがテレビのコメンテーターなのかな。で、ああそうなんだ、となる。理解を助けてくれる役割なのかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...