武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

たべものラジオをビジネスに活用する思考の例。2022年11月22日

独自文化というのは、たぶんどの地域にもあるよね。日本国内にもたくさんあるし、世界中のいたる所にある。それぞれに違っていて面白い。だからこそ、観光で訪れることが楽しいし、面白い。それに、他の文化を知って ...

no image

揚げ足取りのディスコミュニケーション。2022年11月21日

発言を切り取られる。有名人の発言の一部が失言として報道される。というのは、今に始まったことではないけれどね。なんだか世知辛いよなあ。確かに、それを言っちゃあ駄目だろうということもある。けれども、しっか ...

no image

どこまでミウチと考えられるかって話だろうな。 2022年11月20日

最近ツイッターで見かけたはなし。「朝8時過ぎからトラクターを動かしていたら、朝っぱらからうるせぇと怒鳴られた。」 農家さんなんだよね。怒鳴られたのは9時ころなのだそうだが、いつまで寝てるんだよ。と続く ...

no image

モノを大切にする心と土。 2022年11月19日

2022/11/19    , , ,

なんだってまた、ふすまというのは傷むのだ。と嘆いているのは、うちの店のふすまの劣化が激しいから。経年劣化もあるけれど、一番の理由は開け締めの仕方なんだよね。 ふすまには手をかけるところがついている。丸 ...

no image

料理と言語の店と見世とStore 2022年11月18日

少し前に、魏志倭人伝を読んでみた。漢文じゃなくて、読み下し文と現代語訳の両方で記載されている本を読んだのだけどね。その本には魏志倭人伝だけじゃなくて、三国志にある日本列島に関する記録が掲載されていて面 ...

no image

掛川市観光振興計画と観光のこと。2022年11月17日

2022/11/17    , ,

掛川市の観光振興計画の修正もぼちぼち大詰め。ぼくら、策定委員会の仕事も終わり、あとは庁舎内に委ねられた。現行計画の策定でも委員会に入らせていただいていたけれど、今回はよりよいものになりそうな感覚がある ...

no image

とりあえずデジタル化の意味。2022年11月16日

2022/11/16    ,

最近になって、やっと市役所の会議にもズームで参加できるようになってきた。これだけリモートだったり、IT活用だったりを言われていたらそうなるか。良いことだ。 そうそう。市内の小中学校なんかは、2年くらい ...

no image

職場体験について思うところ。 2022年11月15日

2022/11/15    ,

毎年恒例の職場体験。ぼくが参加するのではなく、中高生の受け入れだ。コロナ禍では中止になった企画も、少しずつ再開されている。ホントは、今日も受け入れ予定だったのだけれど、2ヶ月前に出張の仕事が入ったので ...

no image

散歩するたべものラジオ 2022年11月14日

最近は散歩をするのも少なくなっちゃったな。時間を作れば、散歩くらい出来ないことは無いはずなんだけど、なかなか億劫でね。他にやることも多いもんだから、ついつい優先順位を下げちゃうんだ。たまには、スマホも ...

no image

企業と個人の看板で仕事をするということ。 2022年11月13日

幸いなことに、ぼくの周りで企業の看板を振りかざす人はいない。大企業に属していたとしても、普段の仕事ぶりを見ると、ほぼ個人のブランドで仕事をしている。でもまぁ、世の中には企業の看板と自分の実力を履き違え ...