「楽しい」が生み出すちから。2023年2月22日

楽しいという感情は、行動の原動力になるはずだ。と思っている。何を学ぶにしても、楽しければそれは続けられる。学校の勉強というのは、辛くて苦しいものという認識が多いのだけれど、本当は楽しめれば良いのだろう。ということは、この数年でよく実感している。たべものラジオは、個人的な興味の赴くままに勉強して、面白かったという感想を垂れ流しているに過ぎない。番組を制作するため、と捉えるととても面倒で大変な作業をしているようにみえるだろう。けれど、それもこれも楽しいから続けられているのだ。誰かのためでもあるけれど、根源的な動機はもっと利己的な欲求。つまり楽しいからである。

いろんなところで、楽しいという感情が大切だという話をしている。そのときに例えに出すのがゲームである。ぼくの世代だと、子供の頃に熱狂したゲームに挙げられるのはドラゴンクエストやファイナルファンタジーである。特にドラゴンクエスト3に対する社会的熱狂は今では考えられないほどのものだった。

当時のファミコンゲームは、子供にとっても大人にとってもホイホイと購入できるようなものでもなかった。家にあるゲームソフトの数は限られていて、その中でどれほど楽しめるかというのが主眼になる。今でいうと「やりこむ」という表現になるのだろう。

そういう意味ではドラゴンクエスト3は秀逸だった。ラスボスを倒した後も、勝手に友達同士でルールを設定して遊んだ。どれだけ短時間でクリアできるか。どれだけ低いレベルで攻略するか。どれだけゴールドを集められるか。どれだけレベルを上げられるか。などなど。

主人公のレベルアップのためには、経験値を貯めるのだが、それは敵キャラとの戦闘に勝利しなければならない。実に地味でちまちました作業。かつての僕たちは、この地味でつまらない作業を嬉々として繰り返したのである。ゲームのマップの中で、キャラクターを右左ととにかく移動させる。敵との遭遇はランダムに発生するから、そのために歩き続ける。そして、敵に遭遇したら戦闘を攻略する。弱い敵は簡単だけれど受け取る経験値は低い。強い敵は経験値を大きく稼ぐことが出来る代わりにリスクがある。そんなことを、ひたすらやり続けたのだ。

この地味な努力を学校の勉強に充てたらどうなるだろうか。ちゃんとやり込めば、それに応じて成績は上がるはずだ。しかし、やらなかった。この差は一体どこからやってくるのだろうか。

ゲームばかりしている子供に、ゲームをやめさせたいときに有効な方法がある。毎日2時間以上はゲームをして、それを簡単なレポートにまとめて親に報告させるのである。ゲームをしなければ、夕食にありつけない。そんな制約でも良い。ゲームを義務化すると、1週間程度で子どもたちはゲームをしなくなってしまうそうだ。

つまり、誰かに強制されると楽しさは減少するということだろう。

発見するという楽しみもある。自分自身の体験を通して、なにか新しいことを発見する。それが、人類にとっては既知の事実だとしても、自ら発見するところに面白さがあるのだろう。これってどうなっているのだろう。そういう疑問が湧いてきたら、そのときに調べるなり尋ねるなりする。これは楽しい。何かの役に立つかどうかはさておき、純粋に楽しい。これを先回りして教え込まれるとき、やはり楽しさは減少するのだろうと思う。

推察するに、学校の勉強というのは、上記の両方を兼ね備えた存在のようだ。勉強することを義務のように強いられて、疑問を持つ前に「問」と「解」を与えられる。これに加えて、ゲームのようなエンターテイメント性も薄い。多くの子どもたちにとって、勉強がつまらないと答えるようになるのは必然のように思える。

もっと幼い子どもたちを見ていると、学びというのは「楽しいこと」なのだと思わされる。今日はこんな事が出来るようになったよ。ねぇねぇ、これ知ってる?と、学んだことを実に楽しそうに教えてくれる。4歳の娘の報告に、ぼくが驚いたり質問したりしていると、もっと楽しそうに話してくれる。そもそも、学ぶことは人間にとってエンターテイメントそのものだったのではなかったか。だから、クイズ番組が人気であり続けるのかもしれない。

社会人になってから、仕事をしたくないという人をよく見かける。本音かどうかは知らないけれど、そう口にする人に出会うこともある。楽しくないのだ。楽しくないから、仕事をしないで良いのであればしたくないという気持ちになるのだろう。もし、仕事そのものが楽しいことだったらどうだろう。もしかしたら、夜更かしをしてでも仕事をしたいと思うのかもしれない。実際、そのような人にも出会う。ぼく自身もその傾向がある。

仕事の内容なんかは、あまり関係がなくて、ただただ熱中できればそれで楽しいと思えるのかもしれない。なのだけれど、問題は熱中できることに出会うかどうかだろうな。自分で事業を作り出すとしても、それが生活出来るほどの事業になるかどうか。市場経済の指標の中で価値を認められなければ、ビジネスにはならないのだから。市場価値ではない価値基準で、価値のあるものが認められないというのが現代社会の問題と言うけれど、認められた時代があったのだろうか。それともこれから現出させることが出来るのだろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。おもしろきこともなき「○○」をおもしろく。高杉晋作のように、世の中をひっくり返すほどの情熱はないけどね。ちょっとだけでもいいから、食やそれにまつわることを学ぶのに、楽しさというエッセンスを加味出来たら良いな。中学校や高校で、こういう話をしたら良いのに。というか、ぼくが出向けばよいのかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...