武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

「探す」と「出会う」情報 2022年8月17日

2022/8/17    ,

■公園代わりのショッピングモール 3歳の娘は、よくショッピングモールに行きたがるんだよね。近隣にいくつかあるんだけど、どういうわけかららぽーとがお好みのようだ。そして、どういうわけか「ララポトン」と言 ...

自然界の棲み分けと食料 2022年8月16日

自然の世界では、生活環境が入り混じっている。ここからこっちはこの種の生活環境だとか、じゃああっちがわは別の種類だねってことにはならない。林はある程度線引されていて、杉の木だらけの林があるけれど、それは ...

こんな料理教室ってどう?2022年8月15日

2022/8/15    , , ,

料理のお題をもらう。料理名でもいいし、食材でも良い。こんなシチュエーションで食べたいとかでも良い。そうだ、作った料理を見てもらうっていうのも良い。 急に思いついたので、忘れないうちに書き留めておこう。 ...

いろんな食文化を比較してみたい 2022年8月14日

2022/8/14    ,

日本人は。という主語が的確かどうかは、ぼくにはよくわからないのだけど。一般的に日本人は素材信仰的であると言われている。うむ。確かになあ。と勝手に納得しているのだけれど、どうだろうか。特に男性に顕著なの ...

食のパーソナライゼーション続編 2022年8月13日

1ヶ月ちょっと前にも「食のパーソナライゼーション」について書いた。あれから、ウェビナーやセッションにも参加させていただいて、少し思考が進んだので備忘録的に書き出してみようと思う。刺激があるって良いよね ...

昆布出汁からSDG'sまで 2022年8月12日

2022/8/12    , , ,

昆布出汁の正しい取り方。という記事を見かけた。ちょっと納得いかないんだよなあ。これが正解って言われると、反射的に反発したくなる。いかんね。ただひねくれているだけだ。正解っていう言葉に敏感に反応し過ぎか ...

理想とバグのバランス 2022年8月11日

たべものラジオは、食べ物を巡る人間の挙動やら文化の変化やらを通して、今目の前にある食事がどのようにして存在しているのか、を感じることを主旨としている。というと硬い表現かな。当たり前のように感じている食 ...

「結論から話す」が最適解か。 2022年8月10日

言葉を話すときには、必ず誰か聞いてくれる人がいる。番組では眼の前にいる拓郎がそうだし、ポッドキャストの向こう側にはリスナーさんがいる。たべものラジオは二人での会話をお届けするスタイルだけど、一人でやっ ...

世間とは?勝手に深掘り解釈 2022年8月9日

2022/8/9    , , ,

世間という言葉は、なんとも見事に社会を表しているなあ。最近になって、そんなことを思うようになった。ついぞ、しばらく前まではほとんど意識することのなかった言葉だ。ぼくらよりも前の世代の方々は、よく世間体 ...

食ビジネスと健康 2022年8月8日

昨日の話の続きを不意に思いついた。面白いよねえ。書き終わってから、ぼーっと仕込みしてたらさ。急に思いつくんだもの。思考を寝かせるというか、熟成させるってこういう感じなんだろうな。深いことを思いついたわ ...