武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

ゲーム感覚で自分を数値化してみる。 2022年7月28日

2022/7/28    , ,

ファミコン世代の私。スーパーマリオブラザーズもじゃじゃ丸くんもゼルダの伝説も、人気のゲームはだいたいプレイした。うおっ、懐かしい。今も続いているシリーズもあるけれど、消えてしまったものもある。ゴエモン ...

不自由がクリエイティビティを生むのか? 2022年7月27日

飲食店として、会社として、ルールを設定する。まぁ、これはどこでもやること。細かなことを言い出したらキリがないくらい。細かく規定しているところもあれば、ほとんどないところもある。うちはかなり少ないかな。 ...

動物は意外と利他的な存在かもしれない。 2022年7月26日

2022/7/26    , , ,

ガラパゴス諸島の動物たちは、人間がやってきてもあまり警戒しないらしい。外敵がいなくて、のほほんと暮らしている。食べ物の獲得にもさほど苦労しない。生物集団として、とても豊かなコミュニティを築いているらし ...

田舎によくあるよそ者感が、うまくいくとき、こじれるとき。 2022年7月25日

2022/7/25    , ,

先週だったかな。どこに行ってもよそ者っぽいという話を書いたのは。その続編を考えてみた。よそ者がいい感じによそ者として生きていくには?というような話だ。 田舎から都会へ、都会から田舎へと人口は流動的に動 ...

衣食住の次に続くのは?② 2022年7月24日

衣食住の次に続くものはなんだろう。という話の続きだ。 自由、移動の自由、旅、と思考のバトンを繋いできた。旅先で受け取るのは、理性以外の五感で受け取るあらゆる情報。そしてそれらに触れることで動く感情の動 ...

衣食住の次に続くのは?① 2022年7月23日

ぼくら人間が、社会動物として生きていく上で重要になる3つの事がある。いわゆる衣食住。着るもの、食べ物、住むところ。どうでもいいけど、姉妹番組やりたいんだよなあ。着るものRadio、住むとこRadio、 ...

器と盛り付けと見せ方のはなし。 2022年7月22日

普段提供している料理は、いや主語が違うな。提供スタイルは、会席料理だ。会席料理は、一皿づつ料理を提供する。これを喰い切り料理というのだけど。単品で提供する場合とはいくつかの点で違いがある。単品は、その ...

職業講話。勉強するってどういうこと? 2022年7月21日

2022/7/21    , , ,

今年も地元の中学校でお話をさせて頂く。もう毎年恒例のこと。普段は、まちづくりに関する話が多いのだけれど、今年は故あって職業講話。さて、どんな話にしようか担当の先生たちとちょっとずつカタチにしていく時期 ...

余白をデザインするレシピ 2022年7月20日

2022/7/20    ,

ありとあらゆるパターンを試して、メチャクチャ詳細なレシピを作成する。こんなことを実際にやった人は数少ない。それだけで、業界でニュースになるくらいだ。書籍ならとんでもないボリュームになるよね。なってるけ ...

文化財の保存と活用を考える前に。2022年7月19日

最近、文化財保存活用計画策定委員会なる会合に招かれた。2年間の計画委員会で、これから検討を重ねていくわけだ。文化財の活用に関して、言いたいことは山ほどある。けれども、文化財とはなんぞやという話から始め ...