田舎によくあるよそ者感が、うまくいくとき、こじれるとき。 2022年7月25日

先週だったかな。どこに行ってもよそ者っぽいという話を書いたのは。その続編を考えてみた。よそ者がいい感じによそ者として生きていくには?というような話だ。

田舎から都会へ、都会から田舎へと人口は流動的に動く。前者のほうが多い印象だったけど、最近はテレワークが増えてきたせいなのか、田舎へと移り住む人も多くなってきたみたいだね。テレビや新聞で見る程度の情報なので、正確な数字は知らないのだけど。

大都会から田舎へと移住するときに、よくある調和不調。よそ者がよそ者としてなかなかうまく溶け込めないでいるコトがある。こじれてしまうと、不和を生み出してしまう。ぼくもギリギリのところで回避できたようなもんだから、よくわかるんだよね。もともと地元の出身なので、こじれるようなことは無かったというのもあるかな。

都会の大企業に勤めていたような人は、溶け込むのに苦労している印象がある。というのは、なんだか偉そうなんだ。ちょっと極端な物言いをしてしまうと、田舎者を下に見ているのじゃないかと思うんだ。全てではないし、程度の違いもあるけど、そういう傾向がありそうだという話。

生き馬の目を抜くような世界で、まるで「戦う」ようにして働いてきた。スピードも、物量も、人の数も圧倒的。だからこそ、その世界でしか経験できないことがある。例えば接客業を比べるとして。田舎だったら一生かけても出会うことのない人数も、都会では数年でやってくる。一定エリアに住まう人数を、商圏として捉えるのだけれど、商圏人数には圧倒的な開きがあるわけだ。これだけが原因ではないけれど、いろんな意味でスケールが大きい。だから、それに見合ったやり方が発達しやすいという側面がある。

これを、上位のスキルだと勘違いする。この勘違いがお互いの理解を損なってしまう。結果として、人間関係がこじれる。この感覚は厳然たる事実だ。少なくとも、ぼく自身がそうだったのだから、最低ひとつは事例が存在する。色んなところで噂を聞くと、ぼくばかりではないことも感じている。

こんな状態から、どのようにして変わっていったのか。とても個人的なことなのだけれど、もしかしたら誰かの参考にはなるかもしれない。

最初に知り合ったのは、商工会議所青年部の人たちだ。長いこと地元を離れていたので、人的なネットワークは無いに等しかった。地元を商圏にして飲食店を経営するのであれば、お客様や取引先などローカルネットワークの構築は必須。そういう、人間味のない感覚で団体に所属した。

そこでは、いろんなしがらみやらこだわりが渦巻いていた。なんとまぁ田舎的で面倒なことだ。もっとうまくやることも出来るのに。と、偉そうな感想を心の何処かに置きながら、それでも友達が出来るかもしれないというワクワクを持っていたのが、入会当初の感覚。

何度か一緒に事業を行ったり、飲みに行ったりしているうちにあることに気がついたのだ。実は、この人マジでスゴイんじゃないかって。この小さい商圏で、これだけの規模の会社と事業を行っていて、会社の利益だけじゃなく社会貢献までやっている。圧倒的な量に支えられたビジネスとは、全く違う領域で生きているのだ。こんなことは、都会では稀だろうとね。

今までとは違う立ち居振る舞いがあるのか。土俵が違うのだ。プレイしているゲーム自体が違う。クリア条件もルールも、コマンドも、何もかもが違う。これは、ぼくが初めてプレイする環境なのかも知れない。

そう思うようになったら、あっという間に溶け込むことが出来た。こちらの態度が変わったのだということに気がついたのは、数年経ってからのことだったな。初めてのゲームに参加するのだから、素人なんだよね。どんなルールでプレイしているのか、どうやって攻略しているのかということが、興味深くて面白い。わからないから教えてもらうし、観察もする。目指すゴールが同じだとしても、違うアプローチをすることだって当たり前のことだ。自然と、「そうなんだ。スゲー、知らなかった。面白い」ということを言いまくっていた。

そうなると、田舎のコミュニティが俄然おもしろくなってくる。見聞きすること全てが新鮮で、興味の対象になるから。そのうちに、周りの人たちも同じスタンスになってくる。同じスタンスの人達が集まってくるのかな。聞かれるし観察される。どちらかが興味を持つようになると、同じように相手に興味を持つようになる。ということになる。すると、都会での活動も自然と聞き出されることになるのだ。

都会。という言葉は、あくまでも例えのひとつ。業界やコミュニティなど、他のものに置き換えても成立すると思うんだ。スゲー。面白い。もっと教えて。クレクレ君になるのもどうかとは思うけれど、本質は底じゃなくてさ。自分の価値観を中心において考えるだけじゃなく、別の価値観にも興味を持つことが肝心なところなんだろう。自分の話は、それに興味を持つ人が現れたときにその人にすればいい。くらいの感覚。

今日も読んでくれてありがとうございます。今思うと、結構恥ずかしい振る舞いだったよなぁ。これ、まちづくりなんかも一緒でさ。こんなことやっても意味ないじゃん。みたいな取り組みでも、意外と経緯を聞いてみるとちゃんと意図があったりするし、苦労して構築していたりする。だからといって、機能していないものをそのまま放置するのも良くないので、意図を汲み取ってバージョンアップするのね。そうすると、大先輩方が反対勢力どころか応援してくれるようになるもんだ。まぁ、個人の経験による学びだけどね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...