武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

個々よりも全体を楽しむほうが一般的。 2024年7月14日

2024/7/14    , ,

たいていのことは相対的なもの。絶対値なんて見せられても、それだけじゃわからんよね。というようなことを、老荘思想や禅の思想から感じている。低気圧も高気圧も、ある程度の目安はあるけれど、周囲の気圧と比較し ...

no image

複数のヒエラルキーをいい意味で楽しむ。 2024年7月13日

妹がダンス教室に通っている。40を越えてからの趣味だ。元々やっていたことがあるわけでもないけれど、興味があったので楽しみとして始めたという。 彼女よりも、中学生や高校生の方がずっと先輩になる。だから、 ...

no image

どういう文脈?豪快な盛付と受け皿。 2024年7月12日

2024/7/12    

ラーメンは日本の国民食だ。そう言っても過言ではないだろ。日本全国どこへいっても、ラーメン屋はある。コンビニはないがスナックはある。というのと同じくらいにラーメン屋がある、と思えるほどに普及しているかも ...

no image

「答えは現場にある」というけれど、現場はどこ? 2024年7月11日

2024/7/11    ,

掛川の名物はなんですか。と問われれば、ほとんどの市民はお茶だと答えるだろう。もちろん、それ以外のものもあって、いちごやメロン、キウイフルーツなどの果物も豊富だし、芋もあれば葉物野菜もある。それでもやっ ...

no image

「何を考えるべきか」を考える。 2024年7月10日

2024/7/10    

しばらく前に「イシューからはじめよ」という本が流行したのだけれど、このタイトルは「先ず隗より始めよ」をもじったものだろうか。解ではなく、何を問題として考えるべきか、つまり課題設定から始めよう。隗を解に ...

no image

「ゆらぎを愛でる」という文化が生み出す食。 2024年7月8日

2024/7/8    ,

ひとりで、ぼんやりと外の景色を眺める。あまりそんな機会はないのだけれど、ふとした時に庭とその先に見える池や山、耕作放棄された茶畑。代わり映えのないいつもの景色だが、どういうわけか眺めていられる。不思議 ...

no image

整理整頓や掃除が大切なわけ。日本が体現し続けてきが美。 2024年7月6日

2024/7/6    , , ,

「整理整頓、清潔さが大切だ」「掃除が大切だ」という指導を受けたことがある人もいると思う。オフィスで仕事をしていても、工場で働いていても、農業をしていても、飲食店でも。まぁ、一度くらいは聞いたことがある ...

no image

相手の立場に立って考えるってどういうことだろう? 2024年7月5日

相手の立場に立って考える。というのは、ちょっと意識すれば出来そうな気もするけれど、そうはいかない。例えば、小売業などで「お客様の立場に立って」という言葉がよく聞かれる。そうすると、「もし自分が客として ...

no image

食文化のキュレーション。 2024年7月4日

キュレーションとは、「美術館、博物館などの展示企画」「情報などを特定のテーマに沿って集めること」だそうだ。一歩進んで言えば、「収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有すること」とな ...

no image

改めて「ケのハレ化」について考えてみる。 2024年7月3日

2024/7/3    ,

「ケのハレ化」という話をいろんなところでしていて、そのたびにいろいろと考えることがある。日常の食事がハレ化しているという感覚。本来、「ケ」であるはずの家庭料理が、どんどん豪勢に手のかかったものになって ...